【お知らせ】令和6年度 入学志願者数等(志願先変更後)2月19日(月)16:00現在
【お知らせ】令和6年度入学者選抜における特色選抜について
部活だより
 部活動の大会実績等を掲載していきます。
 
 各部活動の大会結果を掲載しました。
 
 ボクシング部&工業クラブ
 全国大会出場!!
 
 ボクシング部&柔道部&陸上競技部
 関東大会出場!!
 
 
 
 
 
click → 部活動ページへ
更新日R6.3.12
                 
 
本校職員 吉田孝博 国体出場!(砲丸投)

 本校職員の吉田孝博(陸上部顧問)が、鹿児島国体の選手に選出され、砲丸投(成年男子の部)に出場することになりました。競技は10月15日(日)に行われます。茨城県、そして八千代高校の看板を背負って頑張ってきてください!

茨城新聞に掲載されました

     

  八千代高校の「いま」をお届けします   
ご入学おめでとうございます!

 4月9日、第49回入学式が行われ、200名の新入生が本校49期生として仲間入りをしました。校長式辞につづく入学生代表による力強い「宣誓」からは、八千代高校での生活に対する大きな希望が感じられました。これからの皆さんの活躍を期待しています!

つくば自動車大学校で校外実習を行いました。

        

 2月15日(木)、自動車・電機系列の2年次生21名がつくば自動車大学校にて、校外実習(マフラー脱着/パネル塗装)を行いました。先輩方から、親切丁寧な指導をいただきながら、興味深く実習に取り組むことができました。

修学旅行(3泊4日)近畿方面

 

 2年次生は3泊4日で、近畿方面(香川・兵庫・大阪・京都)に修学旅行へ行ってきました。北淡震災記念公園での平和学習、貸切りタクシーを利用した京都自由散策など、さらにはUSJにおいて、より一層友達との仲を深めることができました。実りある4日間に感謝します。

今年度4回目のマナーアップ活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 11月のマナーアップ活動は、八千代町関係者と保護者(PTA本部役員並びに生徒指導委員)合同での実施でした。今後も、しっかりとした制服の着こなし、元気な挨拶とマナー意識の向上に努めていきます。八千代町関係者と保護者の方々、朝早くからご協力ありがとうございました。

第2回 オープンスクールデーを行いました

 

 

 11月3日(金)、「第2回 オープンスクールデー」を開催しました。今回は、在校生が中学生や保護者の皆様の前に立って、八千代高校での生活について「リアルな声」をお届けしました。さらに公開授業や部活動体験などを通じて、本校の総合学科や特色ある教育活動についてご理解いただけたことと思います。

 ご来校ありがとうございました。

玉掛け技能講習会を行いました

 10月18日から3日間、わたらせ技能講習センタに於いて、自動車・電機系列2年次生22名が玉掛け技能講習を受講しました。この講習は、労働安全衛生法による技能講習で学科試験と実技試験の両方に合格すると免許がもらえます。

チャレンジプロジェクト(10月6日)

 

 

 

 

 

 

 商業実務系列2年次生が、大学見学と企業訪問を行いました。日本大学商学部では、模擬授業に参加し、大学での学びを体験しました。昭和産業株式会社では、ビジネスマナーの研修を受けました。将来につながる経験になりました。

バイク実技安全講習(9月30日)

 

 バイク通学者を対象としたバイク実技安全講習会を実施しました。下妻警察署と警察機動隊員より、安全講話と実技の指導を受けました。生徒は安全運転の大切さを再認識することができました。

関東選抜柔道大会茨城県予選 3位 2名

 9月26日に県武道館で行われた関東選抜柔道大会茨城県予選において、-60kg級で石川裕汰(下妻中出身)、―90kg級で島貫真希(石下中出身)が3位に入賞しました。なお2名は、東京講道館で行われる関東大会への出場権を獲得しました。

2年次「八千代町 地域課題探究」発表会

 

 9月25日(月)、2年次生が4月から取り組んできた、「八千代町 地域探究」の発表会を行いました。5つの分野の代表グループが、夏休みに行ったフィールドワークをもとに、八千代町の現状や、課題解決のためのアイディアなど、さまざまなプレゼンをしました。今回は八千代町から野村町長をはじめ、まちづくり推進課の方々にもご臨席いただき、アドバイスや講評をいただきました。これらの取り組みを1年次生に引き継ぎ、これからも八千代町のための探究を続けていきます。

2年次探究 旧中山家イベントボランティア

 

 

 

 

 

 9月23日(土)2年次総合的な探究活動の一環として、旧中山家住宅公開イベントのボランティアに参加しました。旧中山家の建物を紹介するツアーや、マルシェのお手伝いを行いました。イベントは大盛況で、生徒たちも沢山の貴重な経験を得られました。本取り組みは現在の1年次にバトンタッチし、引き続き進めていきます。頑張れ1年次生!

『祝』 ボクシング部インターハイ出場

 インターハイ、ボクシング競技(北海道札幌市)に、中村友喜(3年次)・木村悠(2年次)・渡邊隼平(2年次)が出場しました。茨城県代表6名の内、3名が本校からの選出となりました。渡邊君が、1・2回戦ともレフェリー・ストップ・コンテスト勝ちし、2年連続ベスト16に勝ち上がりました。3回戦では、残念ながら判定で惜敗してしまいました。

2年次総合的な探究(スマート農業調査)

 8月8日(火)2年次総合的な探究活動の一環として平塚ライスセンター古谷光義氏、八千代町産業振興課鴨目定典氏に来校していただき、八千代町のスマート農業についてご教授いただきました。古谷氏が展開しているKSAS(クボタスマートアグリシステム)は、全国的にも珍しい事業で、米の品種別作付け状況や圃場毎の収量等を推測できる機能を備えており、高齢化が進む農業の対策として説明を受けました。最新農業技術に圧倒されました。9月の発表にむけてまとめてまいります。

第1回 オープンスクールデーを行いました。

 

 

 

 

 

 8月4日(金)、午前、午後の部を合わせて約500名の中学生・保護者の皆さまにご参加いただきました。在校生による学校紹介などを通じて、本校の総合学科や特色ある教育活動について、ご理解いただけたことと思います。猛暑の中、ご来校ありがとうございました。

全国高等学校ARDF競技大会に出場してきました。

 7位入賞(工業クラブの選手たち)

 7月29~31日に、新潟県阿賀野市で開催された、第18回全国高等学校ARDF競技大会に参加しました。競技当日は猛暑で、30名以上がタイムオーバーなどで失格になる大変なコンディションの中、学校対抗で7位に入賞することが出来ました。

ボクシング部インターハイ・国体出場へ

 

 アダストリアみとアリーナにて行われた、令和5年度全国高等学校総合大会茨城県予選兼国体選考会に本校から3名の生徒が出場し、全員が県内1位でインターハイと国体関東ブロックへの出場を決めました。また、県内学校対抗の部でも2年連続1位を獲得しました。

2年次探究の時間 意見交換会(7月21日)

 

 

 

 

 

 探究まちづくり班では、八千代町『旧中山邸』再生案作成に挑戦中です。今回、八千代町議員、株式会社EW(エンジョイワークス)、株式会社LIFULL地方創生推進部 の方々にご協力頂き、オンラインによる発表及び意見交換会を行いました。意見交換を通して、生徒たちもより具体的な案が見えてきたようです。

 よりよい八千代町を目指し、夏休みも積極的に活動していきます!

フォークリフト技能講習に行ってきました!

 

 

 

 

 

 

 7月10日~7月14日の5日間、わたらせ技能講習センタにて、自動車・電機系列3年次生18名がフォークリフト技能講習を受講しました。ハンドル操作やバック走行に苦戦しながらも、一生懸命に取り組む様子が印象的でした。 

 

 

柔道部インターハイ茨城県予選 団体3位

 6月19日に県武道館で行われたインターハイ茨城県予選において、団体3位に入賞しました。準々決勝においては、3年生の頑張りで、代表戦の末に勝利することができました。応援ありがとうございました。

2名の教育実習生、お疲れさまでした。

 2名の教育実習生が研究授業を終え、大学に戻っていきました。実習生はもちろん、在校生も多くのことを学んだのではないでしょうか。

2年次進路見学会(6月6日)

 2年次生が5コースに分かれ、大学・専門学校・企業で、見学及び体験学習などを行いました。それぞれの雰囲気を味わうことができ、進路実現に向けて、モチベーションアップに繋がりました!

柔道部関東大会出場(6月2日~)

 茨城県開催の関東大会に、予選3位で出場しました。結果は東京代表の修徳高校に惜敗しました。

 応援ありがとうございました。

 出場選手 霜 田(坂東南中) 戸 塚(結城南中) 荒 井(三和北中)

      浅 井(下妻) 島 貫(石下) 石 川(下妻) 田 村(三和東)

教育実習生との交流会開催

 6月7日、教育実習生との交流会を開催しました。出席した在校生は、実習生のこれまでの体験談やアドバイスを熱心に聞き、積極的に質問をしていました。将来の進路選択について貴重な時間を過ごすことができました。実習生の先生方ありがとうございました。

1年次「進路相談会」

 

 

 

 

 

 

 6月6日(火)、1年次で進路ガイダンスを実施しました。演劇型の講演会、パズル式の職業学習、人生ゲーム形式を用いた人生設計、ブースに分かれての職業別セミナーなど、盛りだくさんの1日となりました。今日の学びを一人ひとりのキャリア設計に、十分に活かしてもらいたいと思います。

卒業生を囲む会を開催しました!

 

 6月4日、本校の卒業生を招き、卒業生を囲む会を開催しました。出席した3年次生は、先輩の話を熱心に聞き、進路についての考えを深めました。貴重なお話をしてくださった卒業生の皆様、ありがとうございました!

ガス溶接技能講習に行ってきました!

 5月31日~6月1日、わたらせ技能講習センタにて、自動車・電機系列3年次生18名がガス溶接技能講習を受講しました。実技講習では、苦戦しながらも集中してガス溶断に取り組む姿が印象的でした。

マナ―アップ活動

 5月26日、今年度最初のマナーアップ活動が行われました。生活委員と生徒会役員が中心に、交通安全と交通マナーの向上を目指して実施しています。有志も参加するなど、意欲が感じられました。交通事故のない社会となるよう、皆で交通ルールの遵守に努めていきましょう!

八千代高等学校ヘルメット贈呈式

 

 

 

 

 

 

 本校会議室にて、下妻地区地域交通安全活動推進委員会の鈴木副会長様よりヘルメットを贈呈していただきました。生徒会長のベントスアイラさんは、生徒会が中心となり、全校生徒が安全に登下校できるよう働きかけていきたいと謝辞を述べました。

ご入学おめでとうございます!

 4月7日、第48回入学式が行われました。校長式辞につづき、入学生代表による力強い「宣誓」がなされ、191名の新入生が本校48期生として仲間入りを果たしました。これから始まる八千代高校での生活が有意義なものになるよう頑張ってください。

クレーン特別教育講習会に行ってきました。

 2月26日に自動車・電機系列2年次生18名がわたらせ技能講習センタへ行き、クレーン特別教育講習を受講してきました。前回の玉掛け技能講習に続き、スムーズに全員が受講することができました。

つくば自動車大学校に行ってきました。

 2月15日に自動車・電機系列2年次生18名がつくば自動車大学校へ行き、マフラー脱着作業実習、塗装作業実習を行いました。スポーツカーを目の前に、とても興味深く実習を行い、生徒たちは良い経験になったと思います。

認知症サポーター講座(1月20日)

 福祉系列では、八千代町地域包括支援センター、地域の特別養護老人ホームから講師をお迎えし、認知症サポーター講座を実施しました。65歳以上の認知症患者数は、約600万人を超えるといわれており、誰もが、身近な認知症の方々を適切にサポートできるリテラシー(能力)を身に付けることが必要だと思います。本校は、まずは、福祉系列の生徒が受講し、生徒間でヨコに広げていければと考えています。

赤水図で育む読図力(1月20日)

 本県出身で江戸時代を代表する地理学者・長久保赤水は、伊能忠敬に40年ほど先立ち、通称「赤水図」と呼ばれる全国地図を制作しました。一般には、「伊能図」の方が有名ですが、「赤水図」もまた、今回は、高校卒業前の地理学習のまとめにあたり、約250年前、郷土の地理学者が挑んだ偉業の成果である「赤水図」を用いて読図力を育むとともに、併せて、長久保赤水顕彰会・佐川春久会長から、赤水の比類無き業績や人物像についてもお話しをいただき、高校卒業のはなむけとしました。

バドミントン部 新春筑波山登山!(1月4日)

 バドミントン部では、恒例となっている、筑波山への新春登山を実施しました。好天に恵まれ、約20名の部員たちが、汗ばみながら、予定よりやや早く山頂に到達しました。部員たちは、関東平野を一望できる展望台から、今年一年の目標を噛みしめていました。頑張れ、バド部!

2年次進路ガイダンス(1月23日)

 2年次生が、進路について考えるために、進路別のガイダンスを受講しました。大学進学希望者向けに7大学、専門学校進学希望者向けに14校、就職希望者向けには10企業(日野自動車、関彰商事、エフピコ、ヤマダ電機、SMC等)の方々がお越しくださり、丁寧なご指導をいただきました。ありがとうございました。

教員研修 ~金融教育~(1月19日)

 昨今、「金融リテラシー」(=金融や経済に関する知識)の必要性が叫ばれていますが、その中核となる「金融教育」について、商業科教員が講師役を務め、研修を行いました。

第10回工業系列課題研究発表会(1月13日)

 自動車・電機系列の3年次生が、6班に分かれ、課題研究として取り組んだことがらについて、発表を行いました。この工業系列の課題研究発表会は、今回で10回目となります。各班で設定した課題について、試行錯誤をしながら取り組んだこの1年は、生涯忘れられない思い出になることでしょう。どの班の発表もハナマル。

高大連携の可能性を探る! (12月26日)

 本校は、このたび、東京大学大学院農学生命科学研究科の霜田教授をお迎えし、理科教育をはじめ、探究学習や総合学科5系列の学習における学びを豊かなものにするために、東京大学や各種研究機関との連携の可能性について長時間にわたる協議を行いました。霜田先生からは、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)やそれに類する高校だけでなく、ボリュームゾーンであるごく普通の高校教育の発展に何らかのサポートができればとの温かいお言葉をいただき、大変嬉しく思いました。今後、本校教育のさらなる充実・発展に向け、知恵を絞ってまいります。なお、今回の協議開催に際しましては、地元、八千代町教委生涯学習課様にご支援いただきました。

銀杏さん、ありがとう (12月26日)

 校内環境整備の一環として、銀杏の木1本を伐採しました。切り口の年輪からは、樹齢30年弱と推定され、おそらく、平成に入ってから植えられたものと考えられます。平成6年の校名改称、平成10年の総合学科改編、それらをグラウンドの片隅から温かく見守ってくれていたことと思います。現在、創立47年目。本校は、これからも、地域とともに、ますます発展していく所存です。みなさま、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

華道部 大活躍!(12月23日)

 本校華道部が、八千代町からの依頼で、町の広報紙「広報やちよYachiyo」2023年1月号の表紙を飾る花いけを行いました。華道部では、八千代町町制50年のお祝いで庁舎ロビーに花をいけたり、交通安全フェスティバルで花いけパフォーマンスを披露したりと、町に存立する唯一の高等学校として花いけを通して、地域との交流を図っています。

2学期終業式(12月23日)

 コロナ感染拡大防止の観点から長らくオンラインを用いて実施してきた全校集会を、取り得る感染予防策を徹底した上で、短時間の対面形式で実施しました。2学期終業式では、2学期の学習や活動について振り返るとともに、冬季休業中の諸注意などを学校全体で確認しあいました。

自動車・電機系列 大学訪問②(12月21日)

 日本工業大学では、ロボットコンテストに挑んだ学生さんたちの挑戦の過程について伺う機会がありました。作戦・戦略を立て、それをいかにロボットの動きへと具体化していくかの試行錯誤のプロセスでは、知識・技能とともに、粘り強さなどのメンタル面も重要な要素であることがわかりました。

自動車・電機系列 大学訪問①(12月21日)

 自動車・電機系列2年次生が、工業系大学見学の一環で、日本工業大学を訪問し、模擬講義を受講したり、研究室訪問を行いました。生徒たちは大学での学びを体験し、自己の大学進学意識を強くしていました。

近隣中学校で、出前授業 (12月16日)

 近隣中学校で開催された「PTA親子学習会」で、進路のお話しをさせていただきました。まだ2年生だというのに、真剣な眼差しで、しっかりとした態度で話しを聴いてくれました。一言も聞きもらすまいという様子で熱心にメモを取る姿に圧倒され、話している方も嬉しくなりました。保護者の皆様からも高校卒業後の進路についてご質問いただきました。ありがとうございます。2年後、みなさん一人一人が満足ゆく進路選択をされますことを祈念いたします。

租税教室 開催!(12月16日)

 卒業を控えた3年次では、関東信越税理士会下館支部のご協力の下、「租税教室」を開催しました。これは、次代を担う生徒たちに、国民生活に不可欠である「税」についての認識を深めてもらうことを意図して開催したものです。2時間弱、地元の税理士の方から、お話しを伺いました。

 写真は、コロナ感染拡大防止の観点から、各教室で講師の先生の話を聞いているところ。

修学旅行 最後の夜! (12月15日)

 修学旅行第3日目。最後の夜は、エキゾチックな雰囲気を醸し出す、読谷村の「ホテル 日航アリビラ」に宿泊します。高校時代に育んだ友情は一生モノです。その絆・つながりを、意識して大切にしていきましょう。「いつの日か、また一緒に来たいね」その夢、きっと叶うと思います。

ただ今、白菜の収穫、真っ最中! (12月15日)

 八千代高前の広大な畑では、今、白菜の収穫作業が行われています。秋に蒔かれた種が、大きな白菜となりました。近隣農家の皆様からは、いつも、温かい励ましの言葉を頂戴しています。八千代高がこの地にできて、現在、創立47年目。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

劇団四季「アラジン」鑑賞 (12月15日)

 3年次生が、芸術鑑賞の一環で、劇団四季「アラジン」を鑑賞しました。帰校した生徒たちは、口々に「よかったです。もう一度、見に行きたい」「心が癒やされました」などの感想を述べていました。「質の高い芸術を鑑賞し、豊かな感性を育む」という所期の目的は達せられたようです。卒業を間近に控えた生徒たちにとって、生涯忘れ得ぬ思い出となったことでしょう。

宮古島 限りなく透明な海(12月14日)

 14日午後1時、宮古島第2日目。海の透明度では、日本で一、二を争うせっかくのビーチも、太陽がお休み中のようで、今ひとつ、“映え”ません。ここ、八千代は、雲一つ無い、冬晴れ、快晴だというのに・・・。宮古島、沖縄本島の晴れを祈ります。

宮古島 前浜ビーチで記念撮影(12月13日)

 13日午後4時、宮古島、前浜ビーチに到着。早速、クラスごとに記念写真を撮影。背景の雲が、やや気になります。第2日目は、快晴になりますように!

1年次生、職業について体験的に学ぶ(12月13日)

 1年次生が、約20の職業について、実習等を通して体験しました。講師は、近隣の専門学校の先生方にお願いしました。写真は、美容師の仕事を体験している様子。「難しいけれど、やりがいを感じました」と感想がありました。

修学旅行 いざ出発!(12月13日)

 2年次生が、13日午前7時20分、修学旅行に出発しました。バスで羽田空港に向かい、ANA87便にて、宮古空港をめざします。宮古には、15時近くに到着し、日本一の透明度ともいわれる、前浜ビーチで写真撮影をする予定です。写真は、出発直前の、最終、引率者ミーティングの様子。

修学旅行結団式(12月12日)

 2年次生が、13日より16日まで、3泊4日の予定で、修学旅行を実施します。行き先は、沖縄本島・宮古島です。結団式では、団長より、①さまざまな学びの機会としよう、②沖縄の文化にふれてこよう、③引率教員が全面的にサポートするので安心して参加してほしい、旨の話がありました。

白菜いただきました!(12月5日)

 今冬も、地元の白菜農家より、白菜を山のように頂戴しました。感謝!八千代町は、白菜の生産量日本一。学校周辺では、この時期、見渡す限り、白菜の収穫に追われている様子が見られます。地域とともに歩み47年。毎年、この時期に学校に届けられる白菜の山が、学校と地域の強い絆の証であると思います。

「八千代高生の活躍は、地域の希望!」(11月24日)

 八千代高校ボクシング部が、県大会の4部門で優勝し、来年1月開催予定の関東大会(宇都宮市開催)に出場することが決まりました。このことを、野村町長さんを表敬訪問し報告すると、まるで我が事のように喜んでくださいました。町長さんからは、いつも、「八千代高生の活躍は、地域にとっての大きな希望になる」と、優しい励ましの言葉をいただいています。

家庭系列 こども園で保育実習(11月18日)

 家庭系列2年次生が、近隣のこども園で保育実習を行いました。授業で製作したおもちゃを持参したところ、こどもたちは大喜びでした。かけっこや砂場遊びなどの外遊びも一緒に楽しみました。写真は、実習が終わり、別れを惜しんでいるところ。

授業拝見(その9)私たち、福祉を学んでいます(11月18日)

 福祉の授業は、座学と実習が、それぞれ半々ずつで構成されています。本時は、座学ですが、単なる知識や机上の空論にならないよう、介護現場の実態に即した内容をトピックとして取り上げ、みなで考えていきます。

 

授業拝見(その8)英語は、ペアで学習!(11月18日)

 英語の授業では、英語をいかに多く使うかが上達の鍵となります。冒頭のウォームアップも生徒主導で始まり、文型学習後のペア練習はもちろん、授業終盤まで、教室からは英語が聞こえてきました。八千代高生よ、英語をしっかりと身に付けて、グローバルに羽ばたこう!

地元中学校で「あいさつ・声かけ運動」第2弾! (11月18日)

 今回は、前回の東中学校に引き続き、1年次生10名が、母校の八千代第一中学校に赴き、あいさつ運動を実施しました。最初は少し照れも見られましたが、続々と登校してくる後輩たちに対し、先輩として大きく明るい声で「おはようございます」とあいさつしていました。また、自分の弟妹や従兄弟、顔見知りの後輩などが登校した場面では、互いに手を振る様子も見られました。気持ちのよいあいさつを通して、地域コミュニティの絆をますます強固なものにしていきたいと思います。

授業拝見(その7)現代文で卒論作成中!(11月18日)

 3年次生が、卒業を前に、各自の関心に基づいてテーマを定め、「卒業論文」作成に取り組んでいます。刀剣に興味関心のある女子生徒は、歴史的な観点や、話題の「刀剣乱舞」のこと等々、多角的な観点から、論文の内容や展開を考え、論文作成に取り組んでいます。今から完成が楽しみです。

「文学散歩」栃木・足利方面で実施 !(11月17日)

 本校恒例の「文学散歩」を、今年度は、足利市・栃木市方面で実施しました。足利市では日本最古の学校といわれる足利学校を、栃木市では太平山にある文学碑や歴史的建造物を訪ね、日本文化・文学に対する理解を深めました。写真は、足利学校の門前での記念撮影。

地元中学校で「あいさつ・声かけ運動」 (11月17日)

 本校1年次生10名が、八千代町青少年相談協議会の呼びかけにより、母校でもある、地元、八千代町立東中学校で、あいさつ運動を実施しました。本校生は午前7時半前に集合し、昇降口前で、次々と登校してくる後輩にあたる中学生にあいさつを行いました。中学生からは、明るく、大きな「おはようございます」のあいさつが返ってきました。本校生も、中学生も、気持ちのよいあいさつで、今日一日が楽しく過ごせることと思います。

筑波大学留学生ら14名をお迎えしました! (11月17日)

 本校は、このたび、筑波大学人間系(教育学域)・浜田博文教授のご依頼を受け、教育学を学んでいる、ソロモン、タイ、韓国、中国などの留学生12名の訪問を受け入れました。訪問目的は、①日本の高等学校教育がどのように行われているかを肌で感じたい、②校長のリーダーシップによる学校運営の有り様について知りたい、など。授業参観や施設設備見学に引き続いて行われた質疑応答では、教員に関すること(同僚性構築、資質向上、働き方改革、学校を取り巻く諸課題への対応)や、生徒に関すること(学力向上、生活指導)、財政に関することなどについて、全員の共通言語である「英語」で、活発なやり取りが行われました。八千代高校の教育を発信するよい機会となりました!

JICA国際協力出前講座 開催!(11月14日)

 1年次では、JICAから、海外協力隊経験者5名の方々をお招きし、開発途上国の実情や日本との関係、国際協力の必要性などを考える機会をもちました。八千代高校は、ローカルな視点で地域(八千代町)課題を探究するとともに、グローバルな視点で地球規模の課題を理解し、持続可能な社会づくりに貢献できる人材を育てています。写真は、ボリビアの民族衣装を着用し、現地で保健師として活躍した方の話しを聴いているところ。

卒業直前 年金を学ぶ!(11月14日)

 3年次では、日本年金機構下館年金事務所の方を招き、①公的年金制度の役割や必要性を正しく理解すること、②年金加入及び納付に対する意識を醸成することを目的に、セミナーを開催しました。生徒たちは、年金については漠然と知っていたものの、専門家の先生の詳細な解説で、より身近なものに感じられたようでした。講師をお務めくださった、日本年金機構下館年金事務所さまに感謝いたします。

吹奏楽部 全国大会で大健闘!(11月13日)

 八千代高校吹奏楽部が、このほど、東京で開催された第28回日本管楽合奏コンテスト全国大会に出場しました。その結果、日々の練習の成果を十二分に発揮することができ、高等学校部門において「優秀賞」を手にすることができました。「八千代のベートーベン」、顧問Y教諭の熱心な指導の下、部員たちは、さらなる高みを目指して、これからも練習に励んでいきます。応援よろしくお願いいたします。

八千代町秋まつりで、文化部作品展示(11月13日)

 八千代町秋まつりでは、本校文化部4部(華道部、写真部、美術部、書道部)が、日頃の活動の成果となる作品を多数出品しました。来場した多くの皆様から、「すごいねぇ」「がんばっていますね」などの評価をいただき、今後の活動における大きな励みとなりました。私たち自身も、地域の幼稚園、保育園、小学校、中学校、文化団体、高齢者の方々の作品に、大いに刺激を受けたところです。すばらしい機会を提供してくださいました、八千代町の皆様に感謝いたします。これからも、よろしくお願いいたします!

町子どもフェスティバル「缶バッジ」ブース運営(11月13日)

 八千代町秋まつり子どもフェスティバルでは、本校生が「缶バッジ」ブースを運営しました。子どもたちが描いた絵の、世界に唯一のオリジナル缶バッジが作成できるとあって、ブース前には長蛇の列ができました。担当した生徒たちは、ブースにやってきた小さな子どもたちに、優しく声を掛けながら、絵の描き方からアドバイスしていました。缶バッジを手に満面の笑みを浮かべる子どもたちを、生徒たちは嬉しそうに見送っていました。今日のキミたちは、本当にステキなお姉さん、お兄さんでした!

町子どもフェスティバル運営ボランティア(11月13日)

 八千代町秋まつりの、子ども向けのエリアでは、飲食物販売やゲーム等の10を超えるイベントが行われました。会場には多くの親子連れが集まり、ごった返していました。本校生10名は、イベント券の販売業務を、町生涯学習課監督の下で行いました。あらかじめ用意したイベント券が売れ切れてしまい、度々、お客さんに待ってもらう場面が見られました。おつかれさまでした!

男子はPTA会長さんの合図でスタート!(11月11日)

 男子(7km)のスターターは、大森PTA会長さんにお引き受けいただきました。「スターターピストルを鳴らすのは初めてです」と緊張気味でしたが、上手にスタート合図をしてくださいました。男子は、順位やタイムをかなり意識しているようで、約300名の男子高校生が、次々ともの凄い勢いで飛び出していきました。1位は、先日優勝した「はくさい駅伝(下妻JCI主催)」でも1区を走り、茨城新聞のインタビューを受けた生徒でした。

町長さんの号砲でスタート!(11月11日)

 女子(4.5km)のスターターを、八千代町の野村勇町長さんにお引き受けいただきました。日頃から何かとお世話になっていることもあり、スタート直前にもかかわらず、女子生徒の方から「町長さ~ん!」と、盛んに手を振る様子が見られました。おかげさまで、全員、制限時間(40分間)内に完走できました。次回もよろしくお願いします!

町長さんをお迎えし、持久走大会を開催!(11月11日)

 持久走大会を町民公園で開催。町民公園は、これまでも、さまざまなイベントを通して、本校生が地域に「越境する学び」を具現化してきた、まさに象徴的(シンボリック)な場所。八千代高校のよき理解者で、いつも応援してくださっている、地元・八千代町の野村勇町長さんをスペシャルゲストとしてお招きし、2年ぶりとなる本校の伝統行事・持久走大会を開催しました。写真は、八千代町の展望について、お話しいただいているところ。

(部活動体験③)「書道部」(11月5日)

 書道部の体験会では、参加した中学生が、本校の書道科教員から、丁寧な指導を受け、何枚も練習を重ねていました。

(部活動体験②)「体育館部活動」(11月5日)

 体育館では、バレーボール部、バスケットボール部、バドミントン部の通常練習が行われており、中学生は、部員に交じって部活動体験をしました。高校の部活動は、質的にも、量的にも、レベルアップしていきます。みなさんが、コートに立つ日が楽しみです。

(部活動体験①)「サッカー部」(11月5日)

 サッカー部の体験会では、顧問2名による指導の下、約20名の部員たちに交じって、中学生がボールを器用に操っていました。高校サッカーでの活躍を期待しています。

中学生へ、在校生からの熱いエール!(11月5日)

 学校説明会では、5系列を代表する在校生10数名から、授業や学校行事、部活動などの学校生活について、説明がありました。また、各自が、高校受験前の不安な時期をどのようにして乗り切ったかを振り返り、参加した中学生に、熱いエールを送っていました。中学生のみなさん、保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

学校公開で授業参観(11月5日)

 学校公開では、1年次「道徳」、2年次「道徳プラス」、3年次は各系列授業について、保護者のみなさまを中心に参観していただきました。生徒も、先生方も、やや緊張しているようでした。ご来校くださり誠にありがとうございました。

授業拝見(その6)古典『宇治拾遺物語』にICTで迫る(11月4日)

 1年次の古典では、宇治拾遺物語から「絵仏師良秀」を学習中。担当教員は、従来の板書に加え、電子黒板を、①授業の流れの提示、②文法の説明、③語句の説明、そして、④国語便覧のように駆使。また、タブレットも適宜活用。写真は、「不動明王」を身振り手振りで説明する様子。

無線競技会に出場してきました。(11月5日)

 11月1日八郷総合運動公園周辺で第79回無線競技会に参加しました。方向探知部門、学校対抗の部で第2位を受賞しました。雨が降る中での努力が実りました。欧文受信部門でも2位に入賞するなど、全部で10枚の賞状をもらうことが出来ました。

授業拝見(その5)機械実習「フライス盤」(11月2日)

 2年次工業系列の生徒たちが、旋盤実習に挑戦。写真は、級友(男子)に見守られながら、生徒(女子)が作業しているところ。作業後、作品を計測したところ、高い精度になっていました。

授業拝見(その4)「生物基礎」(11月1日)

 生物基礎では、人体の構造について、まずは、電子黒板で詳細な説明を行いました。その後、身の周りにある雑貨で作った臓器の簡易モデルを示し、構造、大きさ、体内の位置などについて、生徒一人一人にイメージさせていました。教員足下の4mのビニールホース(写真)は、小腸や大腸をイメージさせるために用いたもの。

授業拝見(その3)「音楽Ⅰ」タブレット活用(11月1日)

 音楽Ⅰでは、“My favorite song”というテーマで、自分のお気に入りの一曲について、その曲想や自分のお気に入りポイントを、グループ内の他者に伝える活動を行いました。各自、説明を準備する段階や、プレゼン本番において、タブレットを効果的に活用していました。

「はくさい駅伝」で、見事優勝!(10月29日)

 本校生が、「はくさい駅伝」に出場し、他チームに大差をつけ、優勝を飾りました。競技は、1人3kmの区間を、5人で繋ぐ形式で、襷の代わりに八千代の特産品(生産量日本一!)「はくさい」を持って走るというもの。20代、30代の成人チームからは、「さすがは、高校生。馬力が全然ちがう」と絶賛を浴びていました。地元高校生として、地域活性化イベントの盛り上げに一役買うことができました。

「はくさい駅伝」運営ボランティア(10月29日)

 本校陸上競技部員と有志、教員2名が、「はくさい駅伝(下妻青年会議所主催)」において、運営スタッフとして、受付業務、給水業務、審判業務などに携わりました。当該駅伝は、2019年に初回を開催したものの、コロナ禍で休止しており、今回が3年ぶりの開催。イベント終了後、下妻JCI関係者や、地域の皆様からねぎらいの言葉をいただきました。「こちらこそ、地域の皆様にお世話になりました!」写真手前は、襷代わりとして使用する、はくさい(終了後、各チーム、持ち帰りました)

緑風祭2日目③ 各クラス企画、盛り上がる(10月28日)

 15クラスすべてが、飲食を除く企画で、知恵を出し合いました。審査の結果、3年次クラスが「最優秀企画」に輝きました(写真は、クラス企画の一例)。閉祭式では、校長から、全クラスの企画一つ一つについてコメントがありました。

緑風祭2日目② 系列展示発表(10月28日)

 系列がポスター発表を行いました。他系列の学習成果の発表に、足を止める姿が見られました。緑風祭終了後は、校長室前掲示板等で掲示する予定です。なお、年明けには、各系列3年次生による課題研究発表会が予定されており、後輩たちへの刺激となっています。

緑風祭2日目① 文化部展示発表(10月28日)

 日頃発表の機会が限られている文化部(写真、書道、美術、華道、家庭)が、作品の展示発表を行いました。会場に足を運んだ生徒たちは、級友の作品にふれ、新たな一面を見出したようでした。

緑風祭1日目② 吹奏楽部演奏(10月27日)

 吹奏楽部は、Ado「新時代」、ももクロ「行くぜっ! 怪盗少女」の2曲を、身体全体で表現しながら演奏しました。演奏が終わるごとに、客席からは大きな拍手が送られていました。

緑風祭1日目① 演劇部劇「ゆうかい」(10月27日)

 開会式についで、文化部発表に移り、演劇部の劇「ゆうかい」の発表がありました。原作・脚本、大道具等、すべて部員たちが準備し、今日の公演を迎えました。600名の生徒・教職員が、部員たちの熱演を鑑賞しました。

八千代町役場のご協力に感謝!(10月25日)

 本校がホスト校となり、研究協議会・研究大会等を開催する際には、八千代町から観光マップや各種グッズ等の提供をいただいております。町外から来校された方からは、大変好評を得ています。写真は、観光マップ、移住・定住ガイド、グルメマップ、ロゴ入りクリアファイル、手提げ袋など。

「総合学科」県下全7校、集結!(10月25日)

 この度、県内の総合学科設置校が本校に集まり、情報共有・情報交換を行いました。茨城県では、平成10年、八千代高校に総合学科を初めて設置し、現在7校まで増えました。茨城に総合学科ができて四半世紀、25年の月日が流れました。本校は、総合学科のフラッグスクールとして、今後も前進してまいります。写真は、総合学科設置全7校の学校案内。

キャラバン隊を花いけで歓迎!(10月21日)

 八千代町から、茨城県交通安全キャラバン隊メッセージ伝達式において、キャラバン隊のみなさまを激励する大役を仰せつかりました。毎年「花いけバトル」出場し、上位の成績を収めている本校華道部が、音楽の流れる5分間でのダイナミックな花いけを披露させていただき、みなさんの活動を労いました。

授業拝見(その2)「世界近現代史」(10月20日)

 この科目は学校設定科目であり、本時は生徒主体のゼミ形式で行いました。生徒同士の活発な議論を通して、19世紀欧米における市民文化の形成、諸科学の発展について理解を深めていました。プレゼンでは、適宜、電子黒板を用いて資料を提示した。写真は、ゴッホの「ひまわり」(6点現存)を紹介するところ。

授業拝見(その1)「生物基礎」(10月20日)

 遺伝子やゲノムの単元のまとめとし、3人1組となり、ジグソー法型で、①iPS細胞、②遺伝子診断、③遺伝子組み換え・ゲノム編集について、発展的に調べた内容を互いに伝えあいました。そのあと、「出生前診断」についての各自の意見をまとめました。次時、クラス全体で意見交換を行う予定です。他教科との連携も視野に入れています。

図書委員 他校生と交流!(10月19日)

 図書委員の生徒たちが、他校の図書委員たちと交流し、情報交換や「読み聞かせ」技術の習得を行いました。「読み聞かせ」講座では、子どもたちに読み聞かせることを想定し、聞き手の想像力を膨らませるよう、感情豊かに絵本を語り聞かせるワザを練習し、互いに助言し合いました。近隣小学校での実践も視野に入れて、練習に励んでいきます。

ボランティア活動「子ども防災フェスタ」(10月16日)

 生徒有志10名が、八千代町子育て支援事業「ハロウィン子ども防災フェスタ」においてボランティアを務めました。300名を超える来場者があり、梯子車試乗、ドローン操縦体験等盛りだくさんの内容で大盛況でした。会場では、町長さんからも労いの言葉をいただきました。写真は、缶バッジ製作のお手伝いの様子。

PTA大会で研究発表(10月14日)

 県西高P連指導者研修会で、本校PTAが「PTA活動の遷移と方向性」というタイトルで研究発表を行いました(写真は、発表する本校PTA副会長)。本校は、次代を生きる青少年の健全な育成に資するPTAの在り方を模索しながら活動を進めています。

工業系列 「玉掛け」に挑戦!(10月14日)

 工業系列2年次生が、専門家の指導の下、「玉掛け」について、座学と実技でしっかりと学びました。写真は、手で合図しながら、大きな声を出して安全確認の練習をしているところ。工業系列の2年間でいろいろなことに挑戦し、資格もしっかりと取得し、日々、逞しく成長しています。

「情報Ⅰ」指導主事訪問(10月13日)

 今春スタートの新学習指導要領で注目の的、「情報Ⅰ」。本校は、40名の生徒を2名の教員で手厚く指導する態勢をとっています。2年次以降は、希望によって、さらに「広く」「深く」学んでいきます。13日は、指導主事の先生をお迎えし、よりよい情報教育に向け、ご指導いただきました。

商業系列 企業見学(10月11日)

 商業系列の生徒が、企業見学の一環で、食品メーカーを訪問しました。製品の製造にとどまることなく、社会貢献やSDGsに取り組む現実の企業活動にふれるよい機会となったようです。

商業系列 大学訪問(10月11日)

 商業系列2年次生が、商業・経済系大学見学の一環で、千葉商科大学を訪問し、模擬講義を受講しました。生徒たちは大学での学びを体験し、自己の大学進学意識を強くしていました。

1年次有志「真壁城跡見学」(10月8日)

 戦国時代前期に築城された真壁城の城跡では、現在も発掘調査・復元工事が続いています。地形的に南北や西の方向の守りに強く、東方向に弱かった状況下で、どのような城を築いたのか、戦国の世に思いをはせ、ワクワクしながら見学しました。

1年次有志「真壁の町並み散策」(10月8日)

 1年次有志が、江戸時代から明治・大正にかけて栄えた真壁のまち歩きをしました。伝承館見学の後、明治中期の本格的な土蔵(写真:塚本茶舗)など歴史的に由緒ある建造物(見世蔵・門など)を、専門家の方が同行してくださり、詳しい解説とともに巡ることができました。

1年次有志「椎尾山薬王院 見学」(10月8日)

 1200年もの歴史のある椎尾山薬王院、大昔から健康祈願に来られる方が多いとのこと。三重塔などの建造物、境内にある樹齢300~500年ともいわれる巨木。住職さんが、ユーモアも交えてわかりやすく丁寧に解説してくださるとともに、なんと、私たち八千代高生のためにお経も唱えてくださいました。感謝!

サッカー部県大会で大健闘!(10月5日)

 全国高校サッカー選手権県大会において、強豪校相手に大いに健闘しました。3年次生はこの試合をもって引退となりますが、3年間の部活動を通じて、素晴らしい宝物を手に入れることができました。あっぱれ、よくがんばった!

1年次職業観講演会(10月4日)

 1年次生を対象に、職業観の涵養に資する講演会を、オンラインで実施しました。多種多様な職業の方々が次々と登場し、職業選択の決め手や、自己の職業への誇り、若い頃の苦労などについて語ってくださいました。

2年次地域探究中間発表会(9月26日)

 2年次生が取り組んでいる探究学習「SDGs × 八千代町」の中間発表会が行われました。夏休みに行ったフィールドワークの結果が反映されていました。

1年次系列体験授業(2)(9月22日)

 自動車系列の体験授業では、2年間でどのようなことを学ぶかについて、実際の自動車を前にして説明がありました。

1年次系列体験授業(1)(9月22日)

 1年次生を対象に、系列体験授業を実施しました。福祉系列では、介護で必要となるシーツの畳み方、ベッドメーキングなどを体験しました。

土器の拓本づくりに挑戦!(8月24日)

 「八千代町高校生歴史学芸員」プログラムの1つとして、土器の拓本づくりに挑戦。この土器は、町内から出土したもの。7千年の時を超えて、現代を生きる高校生が、当時の紋様をそっとなぞってみました。

美術部 町民公園ステージに描画!(8月10日)

 本校美術部員とボランティアが、「やちおん2022(音楽フェス、9月25日開催)」のメインステージの描画に取り組み、見事完成しました。地元八千代町の皆様から感謝の言葉をいただきました。

吹奏楽部 県コンクールで演奏!(8月9日)

 本校吹奏楽部員が、県コンクール(於県民文化センター)で演奏しました。当日は、保護者の皆様や、OB・OGが集い、演奏に聴き入りました。

ボクシング、インターハイ出場!(7月29日)

 高知県で開催されているインターハイ、ボクシング大会に、本校ボクシング部の渡邊君(1年)がライトフライ級で、中村君(2年)がフライ級で出場し、大いに健闘しました。2人の活躍は、八千代高校の誇りであり、私たちの希望へと繋がりました。おつかれさま、そして、ありがとう。

福祉系列が介護実習(7月29日)

 福祉系列の2年次生(12名)と3年次生(17名)が、今週、近隣の7施設に分かれて介護実習を行いました。介護現場での実習を通し、教室での学びの大切さをあらためて実感していたようです。写真は、実習の終盤、利用者の方との楽しいおしゃべりの様子。

八千代町高校生歴史学芸員(7月23日)

 八千代町教育委員会生涯学習課様が、本校生徒のために、「八千代町高校生歴史学芸員」プログラム(7月~2月)を企画してくだいました。地域の歴史を学び地域への愛着を深めるとともに、地域貢献活動のリーダーとしての資質向上も図っていきます。

Y高メッセンジャー始動!(7月19日)

 Y高メッセンジャー2期生(1年次、43名)が誕生しました(手にしているのは任命書)。夏休み以降、生徒が出身中学校を訪問し、恩師への近況報告と、後輩への学校案内を務めます。

2年次進路ガイダンス(7月11日)

 2年次生が、進路希望別ガイダンスを受講しました。写真は、オープンキャンパスに参加する際のチェックポイントについて、外部講師から指導を受けているところです。
 
野球応援(3)(7月9日)

 3時間半に及ぶ長い闘い(延長14回タイブレーク)の後、応援席を拭き、野球場を後にしました。対戦相手であった鹿島の今後のご健闘、ご活躍をお祈りしております。
 
野球応援(2)(7月9日)

 「八千代といえば応援」「応援といえば八千代」。コロナ禍で野球応援ができなかった期間も、先輩から後輩へと、応援演技は着実に引き継がれていました。
野球応援(1)(7月9日)

 青空の下、本校のスクールカラーである緑に染め抜かれた応援団旗が、潮風にたなびいています。
応援練習もいよいよ佳境!(7月6日)

 本番直前を迎え、応援もかなり形になってきました。運動部有志を中心に、自分たちの部活動練習前に集まり、毎日1時間近い練習をこなしています。
先輩の背中に学ぶ!(7月6日)

 1年次の生徒たちが、5つの系列の授業を見学。自動車・電機系列では、先輩たちがタイヤ交換や車を整備する実習の様子に見入っていました。先輩の日頃見せない真剣な横顔に、1年次生も圧倒されていました。
今夏も保育実習!(7月5日)

 家庭系列の3年次生20名が、近隣のこども園で、今夏も保育実習を行いました。室内での椅子取りゲームや列車ごっこ、外での鬼ごっこや砂場遊びなどの遊びを通して、こどもたちとふれあいました。秋にも実習を行う予定です。
先生のお手本に釘付け!(6月30日)

 1年次の書道選択授業では、毎回、先生が手本を示してくれます。そのワザの素晴らしさに、うっとりするとともに、次の瞬間、ため息も聞こえてきます。大丈夫、大丈夫、練習あるのみ!
インターハイ出場決定を報告!(6月27日)

 八千代町・野村町長を表敬訪問し、3部(柔道、ボクシング、陸上競技)の関東大会の結果報告と、2部(ボクシング、陸上競技)のインターハイ出場決定についてお伝えしました。励ましの言葉をたくさんいただきました。
出前学校説明会(6月24日)

 近隣中学校に学校説明会の出前を行い、中学3年生や保護者の方々に説明を行いました。8月5日・6日には、本校を会場に行う予定です。お気軽にお越しください。お待ちしております。
お菓子作りに挑戦(6月22日)

 3年次家庭系列の生徒が、世界のお菓子をテーマに、「ドイツ・バームクーヘン」づくりに挑戦しました。丁寧に調理し、何層にも生地を重ねていきました。
学校評議員と懇談(6月21日)

3年次の生徒が、学校評議員3名と、①いま学習している内容、②3年間の思い出、③進路の希望等について懇談しました。学校評議員さんたちからは、励ましの言葉をいただきました。
旋盤に挑戦!(6月16日)

2年次工業系列の生徒たちが、旋盤について学んでいます。初めての機械操作に、みな、興味津々。
背中から電気工事の基本作業を学ぶ(6月16日)

担当教員は、道具の使い方、手や腕の動きを理解させるために、あえて背中を見せています。第二種電気工事士の実技「単位作業」の基本になります。
教えあい、学びあい(6月16日)

2年次工業系列の生徒たちが、力のモーメントについて学びました。自分で作図し、その結果が計算値と合致するか、話し合っています。
製図に挑戦!(6月14日)

2年次工業系列の生徒たちが、製品の断面を製図化していました。製品模型を何度も見て、苦労しながら、2次元で描写していました。先生から誉められた生徒は照れくさそうでした。
2年次探究学習(6月13日)

2年次生が、「SDGs × 八千代町」をテーマにした探究学習に、本格的に取り組み始めました。タブレットも活用しながら、課題の設定に取り組んでいました。
1年次系列説明会(6月13日)
1年次生を対象に、系列説明会を開催しました。生徒たちは、2年次以降に進むことになる、5系列それぞれの学習内容(座学・実習)や卒業時の進路等に、熱心に耳を傾けていました。
 
「キルヒホッフの法則」学習中!(6月13日)
2年次工業系列の生徒たちが、「電気基礎」の授業で、タブレットも活用しながら、キルヒホッフの法則を学んでいました。合言葉は、「目で見て、聞いて、そして、手を動かして書く」。
 
野球応援団 始動!(6月13日)
八千代高校名物、野球応援団が、各運動部有志協力の下、結成されました。初顔合わせの後、早速、3年次リーダーによる演舞練習が行われました。夏の高校野球では、応援風景もお楽しみに!
 
スポーツフェスティバル開催!(6月10日)
2年ぶりにスポーツフェスティバル(体育的行事)を開催しました。写真は、縦割りクラス対抗リレーで力走する3年次生の様子。上級生から下級生へ、バトンはしっかりと引き継がれました。
 
1年次大学進学相談会(6月9日)

1年次生約40名が、水戸で開催された大学進学相談会に参加し、大学入試担当者から進学に係る多様な情報を得ていました。参加した生徒は、やる気が出てきたとのことでした。がんばれ!
2年次進路見学会(6月8日)

2年次生が、5コースに分かれ、大学・専門学校・企業で、見学、体験学習等を行いました。写真は、流通経済大学での座学の1コマ。各自、大学キャンパスを颯爽と歩く姿をイメージしていました。
1年次進路相談会(6月8日)
1年次生が、進路講演会、体験ワーク、職業別分科会等を通して、様々な職種について学び、職業や学部学科選択の幅を広げました。今後の系列選択に生かしていきます。
 
大学受験対策セミナー(6月7日)
ベネッセの協力で開催。生徒からは、「現実をみることができた」「1年生の1学期に聞きたい講義だった」「厳しいことを率直に言ってくれたのでためになった」などの声が聞かれました。
 
教育実習生講話(6月6日)

  個性豊かな教育実習生7名が、1年次5教室をまわり、高校生活の思い出や進路選択の過程、大学生活の様子などについて熱く語ってくれました。
若手教員校内研究授業(6月6日)
 
 多くの教員が、教科を越え、授業を見学しました。授業終了後、授業者には、先輩の先生方から多くのコメントが寄せられていました。
 
おかえりなさい。先輩たち!(6月5日)

 5日(日曜日)、今春の卒業生25名を招き、進路別に「卒業生を囲む会」を開催しました。スーツに身を包んだ先輩たちが、3年次生の進路の質問や悩みに寄り添っていました。卒業生のみんな、ありがとう。元気で、がんばれ!
教育実習生×教職志望生徒(6月2日)

  今週、教育実習生7名を迎えました。教職志望の生徒21名が集まり、大学の教職課程や教育実習、教職にかける思い等について耳を傾けました。がんばれ、未来の先生たち!
町長さんを招いて対話集会(5月30日)

  野村町長をお迎えし、2年次生が、地域の現状について、主に7つのテーマで質問し、回答していただきました。町長さんからは、熱い応援メッセージをいただきました。
ガス溶接技能実習(5月12,13日)


 5月12日、13日の2日間自動車・電機系列3年次生21名がわたらせ技能講習センターへ行き、ガス溶接技能実習を受講してきました。2日間の努力の結果、全員が合格することができました。
入学式がおこなわれました。

 

 4月7日、満開の桜の下、入学式が、厳粛かつ、温かな雰囲気のなかで執り行われました。
校長式辞につづき、入学生代表による力強い「宣誓」がなされ、197名の新入生が本校47期生として仲間入りを果たしました。生徒たちは、緊張の面持ちではあったものの、高校生活への期待を漲らせていました。充実した高校生活を!
卒業式に先立ち(2月28日)

 久々に3年次生が登校してきました。やはり、全フロアに生徒がいる学校は明るくて幸せな気持ちになりますね。明日の本番を前に、体育館では同窓会入会式や卒業式予行が行われました。
卒業式に向けて(2月25日)

 いよいよ3年生の巣立ちの時が近づいています。例年、お花屋さんにアレンジして頂く卒業式に飾る花を、今年は華道部の生徒が活けます。放課後、大きな花器に、門出を祝う華やかな生け花を体育館のステージで作成していました。
1年次×SDG's発表会(2月24日)

 1年次生の総合的な探究の時間では、「八千代高校×SDG’s」と題して、「八千代清潔プロジェクト」「部活に入って健康的な生活を送ろう」「道路が混雑しないために」「太陽光発電で駐輪場に灯りをつけよう」等々11のテーマで、身近な問題を解決するための取組や提案をオンラインで発表しました。
2年次進路ガイダンス(2月21日)

 よく、この時期を3年生0学期と呼びます。進路実現に向け、明確な目標を立て、達成するための具体的な手段や実践に取り組む時期です。今日はコロナウィルス感染症予防のため、校内オンラインでの進路ガイダンスとなりました。
各系列代表発表会(2月15日)

 1年次生を対象に、各系列の代表者が今年度の学びの総括の発表会を行いました。「課題研究」の授業成果や系列内での普段の学習内容から気がついた点について調べたこと、各系列の特徴的な取組など、多岐にわたる内容でした。
進路体験発表会(2月14日)

 本日は、3年生の登校日でした。1年次では各教室を回り、2年次では各系列に分かれ、大学・短大・専門学校・就職での体験を伝えました。在校生からは多くの質問がなされ、先輩達から実体験に基づいた貴重なアドバイスを頂いていました。
祝!八千代町制50周年「花いけ」(2月1日)

 華道部の1年次生が、地元八千代町の町制50周年への祝意として、町役場のエントランスホールにて花いけを行いました。役場を訪れた地元の方も足を止めて見学していました。花いけならではの流木や枝だもの、春の花材をふんだんに使った作品を前に、古宇田副町長からは、「50周年の節目の日に素晴らしい作品で華を添えて頂いた」と感謝のお言葉をいただきました。現在展示中です。
3年次生租税教室(1月26日)

 先日、卒業を控えた3年次生を対象に「総合的な探究の時間」で税務会計事務所から税理士をお招きし、租税教室が行われました。オンライン開催となりましたが、安全・安心な社会生活を送る上で、財源となる税金のイメージを明確に持ってもらいたいと、各教室に1億円の模擬紙幣が提示されました。生徒たちは、紙幣の束に驚いた様子でした。
お知らせ

      

来校される皆さまへ

 本校は「いばらきアマビエちゃん」登録施設です。来校の際には,入口,または受付に掲示された「感染防止対策宣誓書」に記載の「二次元コード」をスマートフォン等で読み取り,登録にご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス関連
茨城急行バス情報
保健室からのご案内
本年度のスクールカウンセラーさんの来校予定のご案内になります。
スクールカウンセラー来校予定日

 カウンセラーさんの来校日には電話相談も実施しておりますので、不安なことや相談したいことがある生徒は、どうぞ気軽にお電話ください。
 
奨学金のご案内
 奨学金についての詳細はこちらをご確認ください。
 
八千代高校は、単位制総合学科の高校
  平成26年度より生徒の進路実現をより確かなものにするために系列を再編しました。
    文理総合   基礎教養   自動車・電機   商業実務   福祉・家庭

  本校の特色!

       "個性をみがき 夢をかたちに”をモットーに,一人ひとりのチャレンジを 応援
      します。
      総合学科は,自己の興味や関心に応じた系列・科目選択をすることができます。
       1.将来の職業選択を視野に入れた自己の進路(進学希望・就職希望)への
       自覚を深める学習を重視します。
          2.生徒の個性を生かした主体的な学習を通して,学ぶことの楽しさや成就
       感を体験する学習を重視します。
      柔道部(個人)のインターハイ出場,工業クラブの全国大会出場,柔道部(団体)
      の関東大会出場など,部活動が盛んな学校です。


お願い
   緊急メール配信システムへの再登録(1年次は新規登録)をお願いいたします
 事件事故のお知らせだけでなく,台風や大雪時の対応に関する連絡や学校からの諸連絡にも活用いたします。つきましては,携帯電話,パソコンを所有しているご家庭におかれましては,ぜひ登録(再登録)いただきますようお願いいたします。詳しくは県からのご案内をご覧下さい(P.7にQ&Aがあります)。何か不明な点がございましたら,学校(情報管理部)までご連絡ください。すでにご登録いただいている新2,3年次生につきましては所属クラス変更のための手続きが必要です。