1月

グランド改修工事中(1月21日)

 現在、野球場のグランドの改修工事が行われています。工期は2月末までを予定しています。野球部員達は、更に良い環境で部活動ができる日を楽しみに、現在はサッカーグランド脇で毎日の部活動を行っています。

福祉・家庭系列課題研究発表会(1月20日)

 家庭系列の3年次生が発表会を行いました。新型コロナの影響でこども園での実習ができませんでしたが、空いた時間を有効に使い、遊具やカレンダー作成をいつもより時間をかけて行うことができました。園児の皆さんが遊具で楽しそうに遊んでいる写真をいただき、コロナ禍にあっても前向きにチャレンジしてよかった、と発表していました

ピンチはチャンスに!(1月19日)

 新型コロナウィルス感染症の拡大により、茨城県独自の緊急事態宣言が発令されています。それに伴い、部活動も様々な制限がありますが、そのピンチをしっかりチャンスにかえるのが八千代高校!体幹トレーニングをたっぷり行い基礎力強化です。コロナに負けないぞ!

第8回課題研究発表会(1月18日)

 自動車・電気系列の本年の発表は、コロナウィルスの影響か、後輩に託す内容の発表が多く心に残る発表でした。ある保護者からは「コロナで時間も制限された中で上手にまとめて素晴らしいと思いました。」との感想をいただきました。

このお肉の部位はどこ?(1月15日)

 3年次選択科目の探求化学の授業で解剖の代わりに市販のお菓子を使って、魚や豚、牛の部位を確認しました。普段私たちは肉や魚のどの部位を口にしているのか、チョコレート菓子で部位を確認しました。楽しみながら学習した後はチョコも美味しく戴きました♪

商業実務系列課題研究発表会(1月14日)

 校内にて商業実務系列3年次生の課題研究発表会が行われました。1・2年次の商業実務系列選択者に向け、今年取り組んだ模擬店販売について班ごとにプレゼンを行いました。後輩達は次年度以降、どのような課題を設定し研究するか参考にするため熱心に聞いていました。

お菓子の世界はどんな音(1月13日)

3年次自由選択の音楽の授業では,ピアノで「柿の種・ショートケーキ・プリン・ポップコーン」の4曲を演奏するのを楽譜を見ながら聴き,それぞれのお菓子の特徴をイメージしながら曲名を当てていました。生徒達は和風,しっとり,味付けが豊富,ほろ苦い等の曲調のイメージを根拠に曲名を考えていました。

芸術はセンスと体力が必要!?(1月12日)

1月10日に常陽藝文センターにて行われた花生けバトルに本校華道部が参加しました。その場で与えられた花器に合わせ,花材を5分間で1チーム2人組が途中でバトンタッチしながら芸術作品に仕上げていきます。限られた時間と条件の中で巨大な流木や枝ものから可憐な花まで上手に組み合わせ見事な生け花を作りました。

三学期始業式・生徒会役員任命式(1月8日)

今日から三学期です。ひんやりとした校舎に生徒達が軽やかな足取りで登校してきました。自粛期間と言うこともあり,久しぶりに会う仲間と嬉しそうに挨拶の声を交わし合う姿があちこちで見受けられました。新生徒会長は放送で所信の挨拶を行いました。これからみんなで力を合わせ更に素晴らしい八千代高校にしていきましょう。

寒さに負けずに頑張っています2(1月7日)
 体育館では男女バドミントン,男女バスケットボール部が練習していました。それ以外にも柔道部,ボクシング部,弓道部,卓球部がそれぞれの活動場所で白い息を吐きながら練習に打ち込んでいました。ガンバレ!!
寒さに負けずに頑張っています(1月6日)
 今週末にかけて天気予報では寒波到来と言われています。しかし,グランドではサッカー部をはじめ,ソフトテニス部,硬式テニス部,陸上部,野球部が元気な声を出しながら活動していました。
筑波山登山で部活初め(1月5日)
 柔道部と軟式テニス部合同で筑波山ランニング登山に行ってきました。健脚を誇る部員達は,麓から頂上まで1時間強で到着です。山頂で新年の目標を立て,新たな一歩を踏み出しました。お昼にはつくば高原キャンプ場で豚汁をお腹いっぱい戴きました。
笑顔あふれる新年のスタート(1月4日)
 令和3年の幕が開けました。今日から学校も部活動等の活動が始まりました。生徒の皆さんの笑顔と元気な挨拶で新年がスタートしました。女子バレー部員の目標は「県大会出場!」と元気よく答えてくれました。輝く1年になりますように!!
12月

よいお年を!(12月28日)
 今年も残すところ4日となりました。新年に向け,各部活動では今年一年間様々な人に支えられて活動できた事への感謝を込めて部室の大掃除や道具の手入れを行いました。コロナ禍で数々の大会が中止になる中でも毎日コツコツと練習を積み重ねてきました。2021年が輝きますように!
MerryChristmas♪(12月25日)
 生徒の皆さんは昨日から冬期休業になりました。外出自粛が続く中でどのように楽しめるか,色々なアイディアを出せるいい機会ですね。何事も発想の転換,ピンチをチャンスにできるのが八千代高校生の素晴らしいところですよね♪♪
素敵なプレゼント(12月24日)
 福祉・家庭系列で行う保育実習で,園児の皆さんにフェルト細工の遊具を作成しました。実習がコロナの影響で難しいため作品を届けました。園児の皆さんからは,嬉しそうに遊具で遊んでいる様子の写真付きのメダルをプレゼントしていただき本校の生徒も大喜びです。
2学期表彰式・終業式(12月23日)
 2学期表彰式・終業式を放送で行いました。校長からは,コロナ禍にあって,外出もままならない年末年始ですが,そういう時だからこそ,日頃面と向かって感謝の気持ちを伝えられない家族にきちんと言葉で感謝を伝えよう,というお話がありました。元気に新学期を迎えましょう!
もうすぐクリスマス(12月22日)
 3年次基礎系列の理科時事演習の授業では,クリスマスキャンドルを作りました。今年は新型コロナウィルス感染症で今までどおりのクリスマスは過ごせないかもしれませんが,生徒達はそれぞれ好きな色のクレヨンを砕いてろうそくに混ぜ,カラフルなキャンドルを作りました。
英語でインタビュー(12月21日)
 3年次文理系列の英語リスニングの授業で,自分の至福のひとときについて記事を書きました。そのことについて自由にインタビューを行い,内容をスマホに録音します。その内容を再度聞き取り,インタビューの結果をまとめ発表しました。もちろん全部英語です♪
見えない電波を見てみよう(12月18日)
 自動車・電気系列の2年次生の授業で,電波がとおるとLEDライトがつく仕組みの手作り測定器を使っての実験や,消えた蛍光灯に電波を近づけると明かりがつく実験を行いました。電波は携帯電話や電子レンジをはじめ人間の知恵で様々に活用されています。
将来は化学の教員?(12月17日)
 文理系列3年次生の化学の授業では,生徒達が交代でミニティーチャーになり授業を進めています。事前の調べ学習,授業の組み立て,ワークシートの作成等について担当の先生からアドバイスを受けしっかり準備を行って授業に臨みます。今日は遷移金属の銀について授業を進めました。メダルなどの具体物を準備するなど工夫満載です。すごいぞ!
ものづくりの基礎(12月16日)
 自動車・電気系列の2年次生が旋盤自動切削の実習を行いました。金属棒の中心にセンタードリルで穴を開ける実習です。ケガのないように作業台に金属やドリルの取り付け,立ち位置・動作・安全確認をしっかりと行い声を掛け合いながら精度に気をつけ慎重にドリルを使いました。
ユニバーサルデザイン(12月15日)
 福祉・家庭系列の家庭選択者の授業では,各生徒が学校内でバリアフリー化が必要な箇所について調査し,対応策についてポスターにまとめました。ポスターセッションを行い,感想やアドバイスを伝え合いました。日頃見落としがちな場所に実は配慮が必要なことに気付くきっかけになりました。
将来何になる?(12月14日)
 今日の1年次の進路ガイダンスでは,生徒の希望する21分野に分かれての説明会でした。生徒は2つの分野を選び説明会や体験に参加しました。真剣な様子でメモを取ったり体験したりして,夢を実現するための具体的な方法や中身を知ることができました。
バトルにも練習が必要だ!(12月11日)
 来る1月9日に行われる全国高校生花いけバトル茨城大会に向け,華道部が練習に励んでいます。バトルのルールは2人ペアで,その日初めて見る花材をもとに5分で即興の作品を仕上げるというものです。流木や竹などの大きな材料と花を組み合わせ芸術的な生け花を作り上げます。本番もガンバレ!
体験がものを言う(12月10日)
 福祉・家庭系列で福祉を選択している2年次生の生活支援技術の授業で,車イス体験を行いました。実際に校内を車イスに乗って移動したところ,小さな段差や狭い場所では身動きが取れなくなる等,利用者の立場に立って体験することでより良い介護技術を身に付ける機会となりました。
産業教育生徒交流会動画視聴(12月9日)
 商業実務系列の生徒達が,県内高校の農業,工業,商業,家庭,水産,看護,福祉課程の研究発表動画を視聴し,自分の専門分野以外の学習成果や他校の取組について学びました。また,起業家からのメッセージ視聴からは,「迷ったらときめく方へ」と言う言葉が印象的だったという感想が目立ちました。
生徒会選挙(12月8日)
 12月7日に生徒会選挙が行われました。新型コロナウィルス感染症予防のため,放送による選挙演説でした。校長先生からは前期役員へのねぎらいの言葉がありましたが,その際各教室から感謝の拍手がわき起こりました。次世代の役員も学校を大いに盛り上げてくれることを期待しています!
ミルクってどんな味?(12月7日)
 福祉・家庭系列の家庭科を選択している生徒達が,「子どもの発達と保育」の授業で,将来,お母さんになるまでほとんど体験する機会がない煮沸消毒や,調乳,授乳方法を学びました。適温にしたミルクの味見をして,みなさん「こんな味なんだ!」と驚いていました。
初めてのアーク溶接実習(12月4日)
 自動車・電気系列の2年次生の溶接実習が始まりました。自動車や建築物にも使われる溶接技術です。この実習では気体の放電現象による高熱を利用して金属をつなぎ合わせます。高温と強い光を伴うため,生徒達は細心の注意を払いながら取り組んでいました。
1年次進路ガイダンス(12月3日)
 1年次生は来年の系列も決定し,より具体的に将来について考え始めています。各系列の学びがどのような進路に結びつくか,系列ごとに外部講師をお招きして話を聞きました。生徒の皆さんは熱心にメモを取っていました。
真心を込めて作っています(12月2日)
 福祉・家庭系列で家庭を選択している生徒達が,実習でお世話になっている沢木こども園の園児の皆さんにフェルトで遊具を作成しています。子ども達の大好きなキャラクターのサイコロや仕掛け絵本,野菜や果物等どれも力作揃いです。喜んでもらえるといいですね♪
クラスのカラーが出ています(12月1日)
 先頃行われたスポーツフェスティバルの際に撮影したスナップショットを各クラスごとに編集して,昇降口脇のホワイトボードに展示してあります。クラスTシャツと同様にそれぞれのクラスの個性が出ていますね。
11月

冬支度(11月30日)
 いよいよ明日から12月です。2020年も残すところ1ヶ月・・・。朝晩冷え込む日も出てきて,冬らしさが増して来ました。今日の昼休みにストーブを教室に搬入しました。ストーブに火を入れる日ももうすぐですね。
合格を目指して!!(11月27日)
 自動車・電気系列の2年次生が第二種電気工事士技能試験に向けて,放課後に課外授業や実習を行っています。筆記試験の他に制限時間内に行う技能試験があるため,限られた時間内に図面どおりに製作物を作る練習をしています。
風物詩その2(11月26日)
 テスト期間の職員室周辺は,質問のある生徒達で大盛況です。連絡用のホワイトボード前は,ミニ授業の会場になります。この写真を撮った後,あっという間に生徒が増え,次々に質問をしていました。ガンバレ!
風物詩(11月25日)
 2学期期末考査の真っ最中です。定期考査期間の図書室は,テスト勉強をする生徒で盛況です。1年次から3年次まで,お互い教え合ったり先生に質問したりと,熱心に勉強に励んでいます。よい結果が出るといいですね。
キッズリーダー育成講習(11月24日)
 本校にて日本サッカー協会公認のキッズリーダー育成講習会を実施しました。講師として水戸ホーリーホック所属のJFA公認キッズリーダーインストラクターにおいでいただき,子ども達にサッカーを通して身体を動かす楽しさを伝える方法について学びました。
福祉・家庭系列の実習(11月20日)
 福祉を選択している生徒達が,生活支援技術の授業で口腔ケアの実習を行いました。奥歯から手前に磨くこと,適度な力を加え汚れを落とすことがポイントだと学習してから実習を行いました。感染症予防の手洗いと手指消毒の徹底を行っています。
校内持久走大会3連覇(11月19日)
 11月とは思えないぽかぽか陽気の中,八千代町民公園にて校内持久走大会が開催されました。3年次の吉澤さんはこの日に向け毎日コツコツと練習を重ね,女子の部で3年連続1位という偉業を達成しました。
ボランティア講座に参加(11月18日)
 11月16日に福祉・家庭系列の生徒が,実習先でもある特別養護老人ホーム玉樹さんが企画する地域福祉のための「つむぎプロジェクト」に参加しました。講師の先生から地域交流サロンを立ち上げ,地域に貢献している体験談を伺いました。
アンサンブルコンテスト(11月17日)
 11月14日(土)に結城市民センターアクロスにて行われました茨城県アンサンブルコンテスト県西地区大会にて,本校の吹奏楽部がサクソフォーン五重奏で代表に選ばれました。12月に行われる県大会に向けて更に練習に励んでいます。
第3回クラブフェスティバル(11月16日)
 去る11月14日(土)に中学生を対象とした第3回クラブフェスティバル(部活動体験)が行われました。秋の暖かい日差しの中,高校生に混じって爽やかな汗を流していました。
八千代高校で青春の1ページを一緒に刻みましょう♪
八千代第一中学校にて(11月13日)
 昨日は,八千代第一中学校にてあいさつ・声かけ運動を行いました。中学生の皆さんの元気なあいさつや笑顔,懐かしい先生方にお目にかかれたため,本校の生徒達も清々しい気持ちで1日の始まりを迎えることができました。
国語科実践研究協力校事業(11月12日)
 今年度,本校は国立教育政策研究所の実践研究協力校になっています。今日は,文部科学省初等中等教育局視学官の大滝一登先生をお招きし,国語科の公開授業及び研究協議会,講演会を行いました。あらゆる教科で言語活動に取り組む重要性について研修を行いました。
今日は本校であいさつ運動(11月11日)
 昨日に引き続き,八千代町内のあいさつ・声かけ運動が行われています。今日は本校にて12名の青少年相談員や役場,ボランティアの方,本校PTA役員,生徒会役員や生活委員が参加して寒さを吹き飛ばす元気なあいさつ・声かけを行いました。ご来校ありがとうございました。
母校でのあいさつ・声かけ運動(11月10日)
 11月は,八千代町内の小中学校と高等学校で「あいさつ・声かけ運動」が行われています。本日は本校の1年生が,3月に卒業した八千代町立東中学校にて爽やかな秋空のもと,元気なあいさつを交わしてきました。
ご来校ありがとうございました(11月9日)
 7日(土)に行われましたオープンスクールデーにたくさんの中学生と保護者が来校されました。学校説明会の後は,各系列の授業の様子を参観していただきました。中学生の皆さんは,興味津々の様子で見学していました。ありがとうございました。
オープンスクールに向けて(11月6日)
 明日11月7日(土)は在校生の保護者及び中学生,その他各関係者の皆様を対象として学校公開が行われます。5Cプロジェクトに取り組んでいる生徒達が,明日来校予定の中学生に向けて,試作したバラの花のポプリをプレゼント用にラッピングしています。ご来校をお待ちしています。
1年次生の系列決定(11月5日)
 本校では2年次に進級する時に,生徒の進路希望に合わせて5つの系列に分かれます。
1年次生はこれまで,自己の適性や興味関心に合わせて5つの系列の説明会や体験授業を行い,系列の希望を提出しました。今日はその系列選択の最終決定の面談が行われました。
スポーツフェスティバル(11月4日)
 10月30・31日に爽やかな秋空のもとスポーツフェスティバルが開催されました。新型コロナウィルス感染症の影響で様々な制限はありますが,1年次生にとっては初めての全校生徒で行う学校行事でした。どのクラスも楽しそうに競技に参加していました。
10月

関東新人陸上円盤投げ3位!(10月30日)
 さる10月24日・25日に行われました第24回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会にて,本校の1年次豊原健二郎さんが男子円盤投げで,みごと3位になりました。今後の活躍がますます楽しみです♪
PTA研修会が行われました(10月29日)
 さる10月24日(土)に,本校会議室及び調理室にて保護者や後援会の皆様にご参加いただき,PTA研修会が行われました。それぞれのグループに分かれ,プリザーブドフラワー作成・味噌造り体験・そば打ち体験を行いました。ご参加ありがとうございました。
地域防災連絡協議会(10月28日)
 先日,下妻消防署八千代分署長,町役場や近隣地区の区長のみなさまをはじめとする学校防災連絡会議が開催されました。火災の他にも自然災害の大型化により,八千代高校が避難所として機能するためには,地域の方との情報共有や連携が必要であるという話題が出ました。
第2回クラブフェスティバル(10月26日)
 快晴の秋空のもと,10月25日(日)に,中学生対象の部活動体験が開催されました。参加希望のあった9つの部活動で,多くの中学生が高校生に混じって汗を流しました。次回は11月14日(土)です。皆さんの参加をお待ちしています♪
弓道部ペアで県大会出場決定(10月27日)
 10月26日,県武道館で行われた弓道県西大会に参加しました。女子団体でAチームが3位、女子個人で青木桃花さん(2年)が3位に入賞しました。また、男女とも11月に実施される県大会の出場権を獲得しました。
陸上部壮行会(10月23日)
 来る10月24日(土)・25日(日)に群馬県正田醤油スタジアムにて開催される第24回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に,本校1年次の豊原健二郎さんが男子円盤投げで出場します。新型コロナウィルス感染症予防のため放送で壮行会が行われました。活躍を期待しています!
牛乳・乳製品利用コンクール(10月22日)
 10月3日に,水戸市の中川調理専門学校で,牛乳・乳製品利用コンクールの茨城県大会に2年次生の木村栞那さんが出場してきました。トマトの酸味を活かした「トマトのチーミルリゾット」です。優良賞をいただきました。
教え合い・学び合い(10月21日)
 文理総合系列の3年次生,理系選択者の化学の授業で,生徒がミニティーチャーとなって授業を行いました。今日は「ハロゲンとその化合物」の単元です。ワークシート等を準備し,何日も予習と準備をして当日に臨みました。
5Cプロジェクト中間発表(10月20日)
 先日行われた中学生とその保護者対象の学校説明会の際に,現在取り組んでいる5Cプロジェクト(系列をまたいだ地域貢献的学習プロジェクト)の中間報告会を行いました。
 みんなで様々な課題を見つけ,解決しようとする学習をとおして,本校生徒達は少しずつ成長しています。
オープンスクールデー(10月19日)
 10月17日(土)・18日(日)の2日間にわたり本校で中学生とその保護者対象に学校説明会を実施しました。部活動や学校の日常の動画上映,在校生による各系列の説明や5Cプロジェクトの発表が行われました。次回の開催は11月7日(土)です。
いざ出陣!!(10月16日)
 いよいよ今日から,入社試験が始まりました。普段の学習や部活動をとおして今まで学んだことに自信を持って,筆記試験や面接に臨んできました。学校に戻り,担任の先生の顔を見て,ホッとした表情の生徒たち。全員希望が叶いますように。
マナーアップキャンペーン(10月15日)
 本校の生活委員の生徒と職員でマナーアップキャンペーンを実施しました。秋の清々しい気候のもと,生徒の皆さんの爽やかな挨拶の声が響きました。今後も引き続き交通マナー,挨拶,身だしなみ等への意識向上に努めましょう。
5Cプロジェクト中間報告(10月14日)
 5Cプロジェクト(系列をまたいだ地域貢献的学習プロジェクト)が始まり,5ヶ月が経ちました。これまでの取組を一度振り返り,中間報告をする準備をしています。そこから更に課題点を見つけ,解決方法について考えていきたいと思います。Let’s Challenge!
次回は晴れるといいな・・・(10月13日)
 先週,商業実務系列の課題研究の授業で,販売実習を行いました。コロナウィルス感染症予防対策にもしっかり配慮した実習ができました。今週も木曜日に販売実習を行います。前回の課題点を踏まえ,より良い実習にできるよう班張っています。
「夢をかたちに」(10月12日)
 1年次生の系列選択の時期がいよいよ近づいてきました。今日は系列選択についての最終的な学年集会を開きました。生徒達は1年間の学習や,系列説明会・見学会・体験学習会をとおして自分の進路について考え,「夢をかたち」にするためには,どの系列が適しているか真剣に考えています。
生徒会ボランティア活動(10月9日)
 八千代オハナこども食堂にて,本校の生徒会役員がボランティア活動に参加しました。煮物,サツマイモのサラダ,つくねの入ったおいしそうなお弁当づくりと販売のお手伝いをとおして,スタッフの皆さんやお客様と楽しい時間を過ごすことができました。
商業系列課題研究その②(10月8日)
 新型コロナウィルス感染症予防対策を踏まえた販売実習を行いました。チョコっとバナナやEDO BAR(オリジナルフラペチーノ),串好(焼き鳥)等,商品名も工夫した6種類のメニュー販売で放課後は大盛況でした。
コツコツと(10月7日)
 放課後の教室で,大学進学に向け受験勉強をしている3年次生がいました。先生から出された課題について,資料を調べ,意見の根拠となるデータを蓄積していました。進路希望実現に向け,コツコツと努力しています。ガンバレ!受験生!

商業系列課題研究(10月6日)
 商業系列の課題研究では商品開発と販売実習を行います。マーケティングで高校生に売れ筋の商品をリサーチし,販売品目を決め,原価率を設定して商品を開発し,販売方法を工夫します。今回は放課後の小腹の空く時間にちょっと食べたいメニューの調理・販売です。各フロアで食券の前売り販売を行いました。
介護施設訪問(10月5日)
 福祉系列選択者は,毎年介護施設で実習を行っています。今年度はまだ実習が行えない状況なので,各施設の新型コロナウィルス感染症への対策や取組等についてお話を伺いました。また,施設従事者の皆さんに応援と感謝の意を込めて5Cプロジェクトで作ったフラワーアレンジメントをプレゼントしました。
福祉・家庭系列5Cコラボ(10月2日)
 5Cプロジェクトで取り組んでいるバラの花を利用した地域貢献プロジェクトの一環として,福祉・家庭系列の生徒が,実習先の福祉施設に訪問し,コロナ禍にあってご苦労なさっている施設従事者の皆さんに感謝の気持ちを込めてバラの花を使ったフラワーアレンジメントを作成しました。
何度でもChallenge(10月1日)
 5Cプロジェクトで取り組んでいるフラワーソープですが,バラの花の色が退色してしまうという課題にぶつかっています。新しい方法で,きれいな花の色を残せる石けんづくりに再度チャレンジしています。今度こそ成功するといいですね!
9月

2学期もあっという間に・・・(9月30日)
明日から10月です。衣替えもあり,制服も冬の装いになりますね。1年次の集会では,主任より2学期が始まり1ヶ月が過ぎたところで,健康管理や普段の生活の様子,進路の目標等について一度振り返り,充実した学校生活が送れるようにしましょう,と言う話がありました。
教職員の研修会(9月29日)
試験期間を利用して,指導改善・地域貢献・業務改善の3つのチームに分かれて,それぞれ課題や解決案,取組の進捗状況等について話し合いが行われました。より良い教育活動の実現に向けて教職員も日々研さんしています。
第2学期中間考査(9月28日)
 本日より中間考査が始まりました。学校の図書館には,次々と生徒達が勉強道具を抱えて訪れています。皆さん真剣に問題を解いたり,友達同士で教え合ったりしていました。結果が楽しみですね♪
教育実習生の研究授業(9月25日)
 教育実習期間もいよいよ残り数日となりました。実習生の石郷岡先生による保健体育の研究授業を2年次福祉家庭系列で行いました。「医薬品とその活用」の単元について生徒の皆さんも真剣に先生の説明に耳を傾けていました。
八千代高校コーヒー(9月24日)
 自動車・電気系列の生徒が取り組んでいる課題研究の一つに,コーヒー豆の栽培があります。先日までプランターで育てていましたが,もっと深く根がはれないと育たないということが判明し,地植えにしました。おいしいコーヒーが飲めますように♪
第1回クラブフェスティバル(9月23日)
 9月20日(日)に中学生を対象とした第1回のクラブフェスティバル(部活動体験)が行われました。女子バレー部や男女バスケットボール部,弓道部,吹奏楽部,男女軟式テニス部,卓球部の体験に参加してくださいました。次回は10月25日(日)になります。たくさんの中学生の参加をお待ちしています。
これからの社会で求められる力(9月18日)
 本校の3つの系列では「課題研究」という授業があります。生徒がテーマを設定し,テーマに関連する様々な事象について分析し,課題を見つけ,その課題解決に向けた方法を考え検証するという授業です。写真のグループは,風力発電にチャレンジしています。
1年次系列体験授業(9月17日)
 1年次生はこれまで定期的にキャリアガイダンスを行ってきました。11月にはいよいよ2年次の系列や選択科目を決定することになります。今日は,各自が希望する二つの系列の授業を実際に体験しました。皆さん真剣な表情で授業を受けていました。
「先達はあらまほしき・・・」(9月16日)
 1ヶ月後に就職試験が始まります。放課後,自動車・電機系列の実習室で,受験対策として機械の仕組みについて講習を受けている生徒がいました。どんなことにも“先達はあらまほしきことなり”だと実感しました。
Interview test!(9月15日)
 毎週火曜日は,ALTのPatricia先生が来校します。3年次生の授業で,Show&Tell方式で一人ずつ英会話の練習を行っていました。自信を持って英語で会話ができると,視野も世界も広がりますね。 
計画性をもって(9月14日)
 1年次の教室に中間考査までのカウントダウンカレンダーが掛かっているのを見つけました。目標や締切から逆算して,計画的に取り組もうとする姿勢がうかがえます。3年次の教室の入口には“最高の準備が最高の結果をもたらす”とありました。それぞれの目標に向かってしっかり準備をしましょう。
玉掛け技能講習会最終日(9月11日)
 9月9日から3日間わたらせ技能講習センタに於いて,自動車・電機系列2年次生21名が玉掛け技能講習を受講しました。この講習は,労働安全衛生法による技能講習で学科試験と実技試験の両方に合格すると免許がもらえます。
教育実習生が来ています(9月10日)
 筑波大学体育専門学群4年生の石郷岡秀征先生です。専門は4歳から始めた柔道です。パリオリンピック出場を目標に,練習に励んでいます。「何事も受け身でいるうちは結果は出ない。自分がどうなりたいのか『考える』柔道が大切。」との話をしてくれました。何事にも共通する姿勢ですね。
自動車・電機系列玉かけ講習会(9月9日)
 今日から3日間,自動車・電機系列の2年次生はクレーンや移動式クレーンを用いて荷役運搬する際に行う荷掛け,荷はずし作業である玉かけの技能講習会に参加しています。全員,資格取得に向けて頑張ります!!
体育の風景(9月8日)
 授業終了後,1年次男子が,爽やかな笑顔で廊下を歩いていました。体育でバスケットボールを行った直後でした。仲間を応援したり,声を掛け合ってゴールに向かって真剣にパスを繋いだ後の達成感は格別のようです。
「韓非子」より“孤掌鳴らし難し“(9月7日)
 校長室の入り口には,いつも歴史的偉人のことばが掲げられています。今回の故事成語は,片方の手の平だけでは拍手はできないことから,人は何事も一人ではなし得ない,一人では生きられない,という意味です。家族や友達,周りの人との繋がりを大切にしましょう。
ドライフラワー作成(9月4日)
 5Cプロジェクト第2弾の試作に向けて,5つの系列の生徒が協力してドライフラワーを作成しました。2回目のチャレンジになるため,生徒は,手慣れた様子でバラの花を一つずつ丁寧に枝から切り落としていました。
二者面談期間です(9月3日)
 新学期を迎え,1年次・2年次では二者面談を実施しています。夏休みの生活の様子,今後の系列選択,進路等についてや,日頃の悩み等につて,担任とじっくり話をし,充実した二学期を送れるようにしています。
5Cプロジェクト第2弾(9月2日)
 夏休み中に,バラの花を活用してソープやポプリ,ペーパーウェイトの試作を行いました。各チームでの取組状況の報告や,課題,改善点の検証を行いました。2回目のチャレンジに向けて,活動中です。
2学期始業式(9月1日)
 気温も少し下がり,過ごしやすい新学期となりました。2学期も各教室で放送による始業式となりました。新型コロナウィルスで大切なことはうつらない,うつさない,いたわりの心を持って接することです。それぞれが,この状況下で視点や発想を変え,様々なことにチャレンジする2学期にしていきましょう。
8月

3年次面接練習(8月19日)
夏休み中に,進路対策として外部講師をお招きして,模擬面接を行っています。生徒達は本番さながらの面接に,緊張の面持ちで臨みました。就職,進学それぞれの希望に合わせた質問内容に真剣に答えていました。
大活躍!!八千代高校の先輩達(8月18日)

 本校の卒業生である松本卓先生が来校しました。現在は中学校で国語を教えています。また,3年生の担任,バスケットボール部顧問として活躍しています。後輩達に,八千代高校で夢を叶えるアドバイスを頂きました。
輪になる和(8月11日)

 新型コロナウィルス感染症予防対策における臨時休業があり,スムーズな新学期が迎えられませんでした。しかし今はクラスの絆も深まりました。体調管理をしっかりしつつ,充実した夏休みを過ごしましょう!
自動車・電機系列の技能講習(8月7日)

8月5・6日,3年生23名がわたらせ技能講習センターでガス溶接技能講習を受講しました。気温40度近い猛暑の中で,偶然フォークリフト講習を受けていた本校保護者とエールを交わして奮起し,全員合格しました。
1学期表彰式(8月6日)

昨日新型コロナウィルス感染症予防対策のため,校長室にて表彰状授与式が行われました。校長からは,部活動等で発表の場がなくなってもこれまでの努力は必ず成長の糧になり人生の力になる,という言葉がありました。
1学期終業式(8月5日)

新型コロナウィルス感染症予防対策のため,放送による表彰式及び終業式となりました。校長から各年次で心がけることや,コロナ禍にあっては見えない相手を思いやることが社会全体への貢献になるという講話がありました。
1年次 性に関する講演会実施(8月4日)

8月3日(月)に性に関する講演会を実施しました。私たちの「性」に関して改めて考えなおし,自分を知る,相手を知る,人間を知るというスタンスに立って,性感染症や望まない妊娠などについて学びました。
Withコロナでできること(8月3日)

夏休みも間近ですが,今までとは異なる生活習慣を意識しなければなりません。本校でも校舎の各フロアに非接触型の手指消毒器を設置しました。先ずは手洗い・消毒・マスクでうつらない,うつさないを徹底しましょう。
7月

校内フィールドワーク(7月31日)

3年次の選択授業の生物での様子です。学習した「植生」の内容を,グラウンドに生息する植物を調査することで理解を深めました。生徒達はグループ内で協力して植物を観察し,八千代高校グラウンド植生図を作成しました。
1年次系列見学会(7月30日)
来年度の系列の選択に向けて,各系列の実際の授業の様子を見学しました。3年生が授業内容の説明をするのを熱心に聞き,メモを取っている生徒もいました。将来の進路希望実現に向け,準備が始まっています。
八千代高校5Cプロジェクト(7月29日)
5つの系列をまたぎ,協働的に商品開発を行うことで,新型コロナウィルス感染症で冷え込んだ花卉産業を活性化し地域貢献につなぐ取り組みです。本校の卒業生でもあるバラ農家の滝沢様からバラの花を提供して頂きました。
茨城県高校サッカー県西地区大会(7月28日)
本校を会場に,去る7月23日に大会が開催されました。3年生にとっては残り少ない機会で,悔いが残らないよう全力で試合に臨みました。1回戦は茗渓学園に4-0で勝利。午後は雨のため試合が中止になりました。
進路ガイダンス(7月27日)
1・2年次で進路ガイダンスが行われました。1年次はマッピングを用い,自分の適性に合う職業について考え,将来を見据えた系列選択の参考にしました。2年次は来年度に向けて,より具体的な進路選択の参考にしました。
感染症予防は手洗いで(7月22日)
八千代病院の渡辺医師をお招きし,学校の安全・衛生についての話し合いが開かれました。話題の中心は,新型コロナウィルス感染症対策です。まだ不明な点も多い中で,最も有効な対策は手をよく洗うことだそうです。
いつもピカピカ(7月21日)
黒板も窓もいつもピカピカ,床もピカピカ。全員が気持ちよく授業をするためには,整った環境が一番です。掃除には協調性,段取り力,気づきの力が身につく効果があると言われています。心を整え学習効果もアップ!
今日から面談期間です(7月20日)
三者面談が始まりました。1年次は高校生活全般と次年度の系列選択について,2年次は現在の生活の様子や次年度に向けての話題,3年次は目前に迫った進路の話が中心です。情報の共有でよりよい高校生活にしましょう。
カラダ地図を作ってみた(7月17日)
3年次の選択科目「探求科学」の授業で,ペットボトルやホース等の身近な日用品を使い,臓器とほぼ同じサイズの人間の体内模型を作っていました。生徒たちは臓器の大きさに驚きながらカラダ地図を作成していました。
フォークリフト運転技能講習会(7月16日)
自動車・電気系列の3年次生が,現在フォークリフト運転技能講習中です。筆記試験と5日間の実技講習,実技試験があります。この国家資格は,物流・建築・食品業界・鉄鋼業その他様々な職種で活用できる資格です。
メモ帳から見えてくるもの(7月15日)
1年次担任が,昼休みに生徒のメモ帳にコメントを書き込んでいました。メモ帳の活用は自分の状況を可視化できるので,振り返りや,見通しを持って行動することができるようになります。体調・体温記入も忘れずに♪
視覚・聴覚検査(7月14日)
新型コロナウィルス感染症の影響でなかなか実施できなかった健康診断を行っています。3密防止等の感染症予防に留意しながら,昨日までに全学年の視覚・聴覚検査が無事終了しました。
ありがとうございました(7月13日)
7月11日に笠間市民球場にて夏季茨城県高等学校野球大会が行われ,つくば工科高校と対戦しました。エース真島君の21奪三振の力投の末,延長11回の激闘に。3対4で惜敗しました。ご声援ありがとうございました。
縁の下の力持ち(7月10日)
野球部のマネージャーが,夕方教室で,明日の場内アナウンスの練習をしていました。また,在校生徒たちに声をかけ,大会に向けて密かに応援動画を作製していました。沢山の見えない力に支えられ,いざ出陣!!
上昇!!イメージする力(7月9日)
夏季茨城県高等学校野球大会を目前に控えています。そこで,飯山晄朗先生をお招きし,イメージする力の大切さ等,メンタルトレーニングを受けました。大会開催に感謝し,11日の本番に向けてチーム力は益々上昇!!
マナーアップ運動(7月8日)
職員と保護者のみなさまによるマナーアップ運動を行いました。雨の日は視界も悪く,自動車の量も増加します。交通マナーをしっかり守り安全に登校しましょう。梅雨空を吹き飛ばす元気な生徒の挨拶の声が響きました。
後半戦(7月7日)
「粘り強くない人が,勝手に負けていくのが後半戦」教室の入口の一言メッセージにあった言葉です。期末テストは明日までです。最後まで集中して,納得のいく結果を出してください。
1学期末考査期間中(7月6日)
7月3日から7月8日まで1学期末考査です。本日のテスト終了後も,みなさん真剣な表情で図書室で勉強していました。他にも,廊下で先生に質問している生徒や,自分の教室で勉強している生徒がたくさんいました。
1年次芸術(書道)の授業(7月3日)
本校の芸術は書道,音楽,美術から選択できます。1年次の書道の授業では中国唐代の欧陽詢の書体から,古典独特の用筆法,運筆法を学びました。生徒は作者の筆法を基礎から練習し,真剣に,丁寧に作品を仕上げていました。
特色ある研究校助成金贈呈式(7月2日)
公益財団法人日本教育公務員弘済会茨城支部より,助成金の贈呈を受けました。今年度,国語科で国立教育政策研究所の研究指定を受けています。助成金を有効に活用し,意義のある研究を行っていきたいと思います。
自動車・電機系列2年次の授業(7月1日)
製図の授業風景です。担当の先生が図を描いて説明を始めると,生徒達はホワイトボードの側に近づき,熱心に聞き入っていました。一つの知識から派生する様々な見方をインスパイアさせる説明に興味津々の様子でした。
6月

素敵なプレゼント(6月30日)

 工業クラブの3年次湯本さんと谷中さんが,部活動で作製した本校職員のネームプレートを校長室まで届けてくれました。2年次に教えながら毎日部員達で作ったそうです。梅雨空を吹き飛ばす素敵なプレゼントでした。

生徒総会が開かれました(6月29日)

 通常登校が始まり,今年度初めて全校生徒が集まりました。換気や時間短縮を意識しながら,生徒会を中心に,昨年度の活動報告や決算報告,今年度の活動方針や予算案等を議題に会を円滑に進めることができました。

星に願いを(6月26日)

 

 間もなく七夕です。図書館入り口には七夕飾りが用意してあります。「早くコロナが終わってほしい」「世界平和」から恋愛成就まで,様々な願い事が色とりどりの短冊に記されています。みんな,夢に向かってチャレンジ!

読書でコミュニケーション力UP(6月25日)

 図書館の新刊案内に目を留めていた生徒たち。よく「読書は知識を深め,思考を深め,人格を深める」と言われます。読書上手は聞き上手,聞き上手は話し上手。本を読んでコミュニケーション力を鍛えましょう。

相互授業見学期間(6月24日)

 本校の教職員の授業力向上を目指し,教員間で,相互授業参観を行っています。各先生方は,本校の教育目標5C(Challenge・Choice・Change・Career・Communication)を意識した授業づくりに取り組んでいます。

3年次進路ガイダンス(6月23日)

 昨日,「一人ひとりが輝く人材になるために」と題して,進路ガイダンスを行いました。5時限目は,本校の先生方の様々な人生経験を交えた進路講話でした。6時限目は「微差力」と「他喜力」についてグループで学びました。

2年次「総合的な探求の時間」(6月22日)

 5時限目に講師をお招きして進路ガイダンスを行いました。現在の社会環境の中で求められる人物像や,進路実現に向けてどのような計画を立てれば良いか等の話を,生徒は真剣に,メモを取りながら聞いていました。

第1回学校評議員会開催(6月19日)

第1回の学校評議員会が開催されました。 「中学生の時点で将来の目標が明確でない生徒にとっても様々な系列があり,多くの資格が取れ,部活動の活発な八千代高校は魅力的である」等のご意見を頂きました。

1年次系列選択説明会(6月18日)

1年次の「産業社会と人間」の時間に,2年次から所属する系列について,文理総合,基礎教養,自動車・電機,商業実務,福祉・家庭の各系列主任から説明がありました。進路実現に向け,生徒は真剣に聞いていました。

3年次進路説明会(6月17日)

昨日,3年次の保護者の皆さんを対象とした進路説明会が行われました。進路指導部長及び担当職員より就職と大学・専門学校等の入試についてそれぞれ説明があり,活発な質疑応答がなされました。

放課後の風景(6月16日)

放課後の学校にいつもあるもの。中庭に響く吹奏楽部の楽器の音。生徒たちの話声。グランドや格技場での様々なかけ声。ラケットにボールの当たる音。体育館でシューズが床と擦れる音。活気あふれる八千代高校の今。

担任の思い(6月15日)

3年次のあるクラスのドアに,担任の「今日の気まぐれな一言」が貼ってあります。毎日違うメッセージです。生徒の皆さんに実感がわくのはもっと大人になってからかもしれませんが,人生の先輩の一言は重いですよ。

1年次体験入部期間(6月12日)

11日から1年次の体験入部期間が始まりました。あいにくの雨で,グランド種目は校内での基礎トレーニングが中心の体験初日でした。体育館では,先輩や顧問の先生に楽しそうに指導を受ける姿が沢山見られました。

今からお昼(6月11日)

通常日課での生活が始まりました。各年次ともほぼ全員が登校しています。生活のリズムも整ったようですね。4時間目が終了し,昼食時間です。手洗いと3密にならないように気をつけて,楽しい昼休みにしましょう。

避難訓練(6月10日)

昨日の6時間目終了後,避難訓練を行いました。コロナ感染症予防対策で3密にならないようにするために,今回は各階ごとの避難経路確認という形での実施でした。
何事も「備えあれば憂いなし」ですね。

1年次オリエンテーション(6月9日)

1年次のオリエンテーションを実施し,各校務部長からお話をいただきました。通常登校での授業ということもあり,生徒全員が真剣に話を聞く姿を見ることができました。やっと高校生らしい生活が始まりますね。

自転車・原付バイク点検(6月8日)

臨時休業が続き,年度当初に予定していた様々な計画を一つずつ行っています。学校再開にあたり,今日は全学年の自転車・原付バイクの安全点検を行いました。交通ルールをしっかり守って安全に登下校しましょう。

新しい日常での学校再開(6月8日)

やっと全員揃っての学校再開です。昼食販売もしっかり対策済みです。検温,マスク着用,換気,手洗い,3密防止等,各自が心がけるべき新しい生活習慣をしっかり守って,健康で安全な学校生活を送りましょう。

フェイスシールドを頂きました(6月5日)

古河市にある京三電機株式会社様から,本校教職員全員にフェイスシールドのご寄付を頂きました。早速授業で使わせていただきました。地域の方々に支えられ安心・安全な教育活動を引き続き行っていきたいと思います。

やっと衣替え(6月4日)

ここ数日,夏の気配を感じるようになりました。6月1日は衣替えです。しかし臨時休業が続き,1年生は夏服の購入ができませんでしたが,本日やっと購入できました。明日から爽やかな気持ちで授業が受けられますね。

これからの日常(6月3日)

帰りのSHR終了後,生徒自身で机や椅子を消毒しています。緊急事態宣言が解除され,Stage1になっても,新型コロナの感染予防対策は続けていきます。自分の健康は自分で守る意識は,社会全体への貢献になりますね。

あと3日(6月2日)

朝のうちに雨も上がり,気温が上がってきました。マスク着用も蒸し暑くなってきます。熱中症対策に,水分の持参もお願いします。あと3日で分散登校も終わりますね。学校の主役が全員揃うのを楽しみにしています。

雨宿り(6月1日)

先週から始まった分散登校も,今週いっぱいで終わります。生活のリズムは少しずつ戻って来ましたか?今日はあいにくの雨模様でした。生徒の皆さんは,お迎えもソーシャルディスタンスに気を付けて待っていました。

5月

      

1年次「産業社会と人間」(5月29日)

1年次生の「産業社会と人間」の授業が始まりました。将来の職業選択を見据えた上での,2年次から所属する系列についての学習をしました。よりよい将来に向けて,これから本格的に少しずつ考えていきましょう。

コロナに負けない(5月28日)

学校では3密防止,換気を行い,生徒の皆さんには検温,消毒,マスク着用,手洗い等を心がけて生活するようにお願いしています。私たち一人ひとりができることを確実に実行し,コロナに負けない環境を作りましょう。

少しずつ新しい日常へ(5月27日)

分散登校終了後,自転車置き場で談笑する後ろ姿がとても楽しそうでした。少しずつ日常が戻って来ています。当たり前の日々こそがありがたいことを痛感します。一日一日を大切に積み重ねていきましょう。

部活動に加入しよう!(5月26日)

1年生は入学後,予定していた体験入部が行えない状況です。分散登校期間ですが,学校再開後の充実した高校生活に向けて少しずつ準備を始めましょう。顧問の先生から勧誘を受けたら,前向きに検討してくださいね♪

ソーシャルディスタンス(5月25日)

今日から分散登校での授業が始まりました。 教室では,3密防止の換気や座席位置の配慮等を行っています。生徒の皆さんも登校前の検温や小まめな手洗い,マスク着用等,各自での予防対策をよろしくお願いします。

オンライン学習方法研修会(5月22日)

本校の職員でオンライン学習方法の研修会を行いました。臨時休業中に,先生方も試行錯誤しながら皆さんの学習の保障について対応しています。いよいよ来週は,分散型ではありますがやっと授業再開ですね♪

分散登校3日目(5月21日)

今日もあいにくの寒さですが,1・3年次の分散登校です。教室の入り口にも消毒液が完備されています。3年次主任は集会で「目の前の小さな目標を見失わず,今できることに全力で取り組んでほしい」と話しました。

分散登校2年次(5月20日)

5月とは思えない寒さですが,生徒の皆さんは元気に登校してきました。昇降口では,2年次の先生方が笑顔と共に,検温と消毒液でお出迎えです。来週も登校できるように,寒暖差で体調を崩さないようにしましょう。

分散登校が始まりました。(5月19日)

あいにくの雨となってしまいましたが,登校日の該当になっている生徒の皆さんが元気に登校してきました。3年次はまず,体育館で集会を行いました。1年次は教室でclassroomの確認や,面談を行いました。

明日に向かって!!(5月18日)

いよいよ明日から,分散登校が始まります。学校再開に向けて,職員で校舎内の消毒を行いました。皆さんに会えることを楽しみにしています。明日から二者面談等を行う予定です。検温・マスク着用の協力をお願いします。

本日のオンライン授業(5月15日)

今日も,Meetを使ってオンライン授業を行いました。授業のポイントを先生が丁寧にホワイトボードで説明していました。また,職員室でも,Meetを使って朝のホームルームを楽しそうに行っている先生もいました。

Meetで課題の確認中(5月14日)

今朝は商業系列の2年次の課題について,教科担当の先生が,Meetを使って生徒に指示を出したり,質問に答えたりしていました。誰もいない教室はやはりさみしいですね・・・。

1年次相談日の風景(5月13日)

今日は2年次,1年次3組・4組の相談日でした。担任の先生は,皆さんに会えることを楽しみにしています。教室の黒板には先生の心を込めたイラストと「倒せ!課題を!」のメッセージがありました。

5月12日は3年次の相談日でした

久しぶりに登校する生徒の皆さんの笑顔や明るい挨拶で学校全体が一気に活気づきました。Googleの設定や奨学金の説明を受ける生徒,熱心に課題を質問する生徒の姿が見られました。明日(5月13日)は2年次と1年3・4組です。

4月

     

新任式と始業式を実施しました。

4月6日(月)に感染症対策のため,放送による新任式と始業式を実施しました。髙原校長からは,歌人であり,教育者でもあった島木赤彦の言葉を引用し,5Cを交えながら,学校における学びや過ごし方に関するお話がありました。

離任式を実施しました。

 4月3日(金)に離任式を実施しました。これまでお世話になった先生方から様々なお言葉をいただきました。新年度の始まりに向けて,生徒たちは真剣に先生方のお話を聞いていました。

 平成31(令和元)年度の記事はこちら