Q1. 総合学科の特徴を教えてください。
Q2. 系列について教えてください。
Q3. 進学クラスがあると聞きましたが・・・。
Q4. 部活動は全員が加入するのですか。
Q5. 通学について教えてください。
Q6. 古河市内から公共交通機関を利用して通学できますか。
Q7. どのような日課で一日を過ごしますか。
Q8. 購買はありますか。
Q9. アルバイトはできますか。
Q10. 修学旅行はどこに行きますか。何泊ですか。
Q11. 入試の状況を教えてください。
Q12. 課外授業はありますか。
Q1. 総合学科の特徴を教えてください。
○ 「総合学科」とはどんな学科ですか?
高等学校には,国語,数学などの共通教科・科目を中心に学ぶ普通科と,工業,商業などに関する専門教科・科目を中心に学ぶ専門学科,将来の進路を考え,共通教科・科目と専門教科・科目にわたる幅広い選択科目の中から自分で科目を選択し学ぶ「総合学科」があります。
つまり,「総合学科」は普通科と専門学科を総合した学科で,幅広い選択科目の中から,何に興味・関心があるのか,将来どんな仕事に就きたいのかなどをじっくり考えながら,学びたい科目を選択できるのが特徴です。
詳しくは,下記をご覧ください。
「幅広い科目の中から選んで学ぶ総合学科」パンフレット(1/2)
「幅広い科目の中から選んで学ぶ総合学科」パンフレット(2/2)
○ 総合学科ではどんな勉強ができますか?
1年次は必修科目(芸術科目を除き,全員が同じ科目を学習します)を中心に学びます。他の普通高校で学ぶ科目とほとんど変わりません。詳しくは教育課程のページをご覧ください。
その中で「産業社会と人間」という科目は,総合学科の特徴的な科目です。生徒一人ひとりが自分の将来就きたい職業や生き方について深く考えるとともに,その実現に向けた学習計画を立てることを指導・援助するための科目です。この週2時間の授業では,体験授業などをとおして2年次以降どの系列を選択するか考えたり,社会の第一線で活躍されている方々の講話を聞いたりして,将来どんなキャリアを形成していくかについて幅広く考える時間をもつことができます。
そして2年次・3年次は選択した系列の科目を中心に学びます(→「系列」については次項で説明します)。
Q2. 系列について教えてください。
○ 系列とは何ですか?
興味・関心や能力・適性,卒業後の進路希望に合わせて科目を選択する目安となるように,相互に関連の深い,いくつかの科目をまとめたグループ(科目群)を「系列」と呼んでいます。本校には「文理総合」「基礎教養」「福祉・家庭」「商業実務」「自動車・電機」の5つの系列があります。詳しくは系列紹介のページをご覧ください。
○ 希望の系列に入るにはどうすればいいですか?
総合学科の高校では2年次以降,複数ある「系列」のいずれかに進みます。1年次の10月末までに決定しますが,施設・設備の関係で各系列の受入人数には上限がありますので,成績や将来の進路希望などを考慮して決定します。
○ 系列を途中で変更することはできますか?
変更することはできません。年度の途中の変更はもちろんですが,2年次から3年次での変更も科目の継続性の関係で不可能です。
○ 系列ごとにかかる費用は違いますか? どのくらいかかりますか?
各系列で取得する資格や検定・模擬試験などの費用が異なります。おおよその目安の表はこちらをご覧ください。
○ どのような資格を取ることができますか?
資格・検定取得状況はこちらに掲載しました。
Q3. 進学クラスがあると聞きましたが・・・。
○ 進学クラスとは何ですか? 普通クラスとの違いは何ですか?
本校では,生徒の進路希望や学力に応じた効果的な学習ができるように,1年次から進路希望と学力に応じたクラス編制をしています。主に大学・短大・医療看護系専門学校などへの進学を希望するクラス(進学クラス・・・現在は1クラス)と,主に医療看護系以外の専門学校への進学や就職などを希望する生徒で構成するクラス(普通クラス・・・現在は4クラス)を編制します。
○ 1年次の進学クラスに入るにはどうすればいいですか?
入学前の3月中に行われる合格者説明会の際に,希望をとります。進路希望や成績などを総合的に判断して決定します。進学クラスへの希望者が多数の場合,必ずしも希望のクラスにならないこともあります。
○ 2年次以降,進学クラスはありますか?
大学進学希望者は2年次以降,「文理総合系列」を選ぶとよいでしょう。2年次の間に成績が伸びて,四年制大学進学を希望するようになった生徒が文理総合系列を希望した場合,他の系列と同じように1年次の成績や進路希望などを考慮して系列を決定しますので,進学クラス以外から文理総合系列に入ることも可能です。また,進学クラスにいるから必ず文理総合系列に入れるとは限りません。
入学して最初の1週間,「体験入部」期間があります。この間は全員がどこかの部活動に参加します。八千代高校では学習と部活動の両立(文武両道)を奨励しています。3年間の部活動を通して心身共にたくましい生徒の育成を目指しています。
Q5. 通学について教えてください。
○ 登校時間は何時ですか?
8時40分からホームルームが始まります。朝課外を行っている教科や,朝練を行っている部活動もあるので,7時30分前に登校している生徒もいます。通学時間は30分以内が約50%で,残りの生徒は60分以内,1時間以上かけて通学している生徒も3%います。遅刻しないよう,余裕をもって登校するのが望ましいですね。
○ 通学方法は?
(1)スクールバス
石下西・千代川・下妻東部・下妻の各中学校区を通るスクールバス(朝1便,帰り2便)を運行しています。詳しくはバス通学のご案内のページをご覧ください。
(2)公共交通機関
古河方面からは茨城急行のバスを利用して通学できます。間中橋またはか成田新田で下車し,バス停からは徒歩でおよそ15分です。
(3)自転車・保護者による送迎
学校所定のステッカーを貼った自転車での通学や,保護者による送迎の生徒も多いです。
(4)バイク通学
原則として認めませんが,以下の条件があてはまれば可能です。
学校からの通学距離が 部活動加入生徒は6㎞以上
一般生徒は8㎞以上
原付免許取得後,バイク通学申請書を学校長に提出し,許可されれば可能です。ただし,1年次生は10月上旬以降となります。
通学できます。現在,一部の生徒は古河駅東口発の路線バスを利用して通学しています。詳しくはバス通学のご案内のページをご覧ください。
Q7. どのような日課で一日を過ごしますか。
一日の生活のページをご覧ください。
あります。お昼時は総合学科棟1階生徒ホールで,お弁当やお総菜・パンなどを販売しますので,買って食べることができます。こちらをご覧ください。(ただしメニューは令和元年9月2日現在)
アルバイトは許可制となっています。高校3年間は部活動や学習に集中して取り組むことが望ましいです。
入学してからアンケートをとり,その結果を考慮して決定します。例年,沖縄方面へ3泊4日で2年次の12月に実施しています。
Q11. 入試の状況を教えてください。
○ 特色選抜は実施しますか?
平成29年度入試から実施しています。詳しくは入試情報のページをご覧ください。
○ 夏休みの学校見学会に行けなかったのですが,見学はできますか?
見学は,随時受け入れています。中学生・保護者の皆さんで見学を希望される方は下記あてに直接ご連絡ください。
【入試についての問い合わせ先】 八千代高校(教頭あてお問い合わせください)
Tel 0296(48)1836
Q12. 課外授業はありますか。
1年次から,四年制大学,看護・医療系専門学校等への進学を希望する生徒を対象に課外を実施しています。詳しくは進路の取り組みページをご覧ください。
上のボタンか下記QRコードから開いてください
上のボタンか下記QRコードから開いてください |
所在地
〒300-3561
茨城県結城郡八千代町平塚4824番2
TEL 0296-48-1836
FAX 0296-48-3201
予定は変更になる場合があります。