平成28年2月
体験実習に行ってきました
2月25日(木),つくば自動車整備専門学校において,本校の自動車・電機系列の2年次生23名が自動車のマフラーの交換取付実習及び車体の塗装実習を体験しました。
1月
1年次が年次行事でスキー学習に行きました
1月29日(金),那須のマウントジーンズスキー場で行われたスキー学習。インストラクターの指導の下,初めてスキー・スノーボードを経験する生徒達も,楽しそうに参加していました。
2年次生の修学旅行事前学習で平和講話を行いました
「東京の高校生平和の集い」世話人の上江田千代様を講師にお迎えし,「元ひめゆり学徒の沖縄戦」という演題でお話いただきました。今月末,3泊4日で沖縄へ修学旅行に出かける2年次生達の心に響いたようです。ありがとうございました。
1月18日(月)
「美術」の授業で制作した作品を展示しました
校長室前の掲示板に作品を展示しました。授業では,さまざまな名画を見ながらパズルピースに描いていくという取組を行いました。廊下を通る生徒達も,「すごい!」と感嘆の声をあげています。
非行防止教室をおこないました
1月13日(水)5時限目に全年次対象の講話を行いました。茨城県警少年課の横須賀様を講師にお迎えし,危険ドラッグ等の薬物乱用の恐ろしさや万引き防止等について,DVD視聴を交えながら伺いました。生徒達も熱心に聴いていました。
第3学期始業式・生徒会役員任命式を行いました
2・1年次から選ばれた7名の新生徒会役員が,学校長より任命されました。新生徒会長は2年次5組の関力也君(三和北中出身)です。「八千代高校発展のために頑張りますので,皆さん,協力よろしくお願いします」と挨拶しました。
平成27年12月
早稲田大学見学会を行いました

5月11日(PTA総会の代休日),3年次生3名,2年次生1名が早稲田大学見学会に参加しました。大学2年生の授業を40分間参観し,その後本校生徒対象の模擬授業「論理的に考えるとはどういうことか-ディベート的思考のすすめ-」(45分間)をしていただきました。 スポーツフェスティバルを行いました
6月19日(金),順延となっていたスポーツフェスティバルを行いました。あいにくの雨空の下での大会となりましたが,クラスで揃えたTシャツを着て,熱い戦いを繰り広げました。クラスの団結が強まり,高校時代の思い出の一コマとなりました。 防災・避難訓練を実施しました
PTA総会
5月10日(日)PTA総会が行われました。ご多用の中,多くの保護者の皆さまのご出席をいただき,ありがとうございました。 PTA総会
総会に先立ち,授業参観が行われました。写真は,昨年度の系列改編によってスタートした2年次自動車・電機系列の「電機基礎」の授業風景です。 下結城小学校学習ボランティアに参加しました
7月21日から5日間,小学校4年生から6年生に数学を教えました。方程式を使わずにわかりやすく教えるにはどうしたらよいか,教える高校生も一緒に成長します。ここ数年,本校1・2年次生10名ほどがボランティアとして参加しています。
夏期進学課外を開始しました
梅雨が明け,連日の猛暑の中,冷房のきいた教室で進学課外が始まりました。1・2年次生は英語・数学・国語の3教科,3年次生は5教科の課外+小論文の指導があります。13:40から16:30までの3コマに,集中して取り組む様子が見受けられました。写真は3年次の数学の様子です。
1学期終業式を行いました
70日間の1学期が終了しました。学習に,部活動に,学校行事に,資格取得に,それぞれが励んだ1学期。田沼校長先生から,「高い意識とプライドを持った八千代高校生になって,自分自身を高めてほしい」という講話がありました。 卓球部壮行会を行いました。生徒会長が全校を代表して激励の言葉を贈りました。
卓球部の黒川幹也君が8月に行われる滋賀インターハイに出場することになりました。県大会個人の部で入賞し,インターハイ出場を決めた黒川君は,「顧問の中川先生に教えていただいたことを出し切って頑張ってきます。」と挨拶しました。校舎正面には垂れ幕も飾られました。八千代高校生・職員一同,心からの声援を贈ります!
企業商品開発講演会を行いました
7月15日(木)4時限目,ヤマダイ株式会社開発室の芳原章太先生を講師にお迎えして,自由選択科目「商品開発」を受講している2年次生27名がお話を伺いました。企業で実際に新商品を開発した事例などを話していただき,商品の企画・開発・流通に必要な知識と技術を身につけることができました。
相互授業参観を行いました
校内ビブリオバトルを行いました
華道部卒部作品制作
野球部激励会を行いました
野球部の初戦は7月6日(月)第2試合,対下妻二高戦と決定しました。今年度の野球部は,2・2年生部員のチームです。各部活動有志からなる応援団をはじめ,全校生徒・職員が応援しています。
頑張れ,野球部!頑張れ,応援団!
県西地区生徒図書委員研修会を行いました
8月4日(火),本校会場で行われた研修会には,県西地区の高校15校から各校2名ずつの図書委員と引率の先生方が来校されました。ミニビブリオバトル(下館工業高校 の生徒の推薦本『ルール』がチャンプ本に選ばれました)や,「すずめの会」による読み聞 かせなどが行われ,参加者からは,「八千代高校の先生方,生徒の皆さん,お世話になりました。きびきびしてカッコよかったです」「八千代高校図書委員の皆さん,大変お世話になりました。とても印象がよかったです」とのお言葉(アンケートより)をいただきました。
PTA研修旅行で横浜に行きました
8月2日(日),毎年恒例となっているPTA研修旅行が行われ,保護者62名のご参加をいただき,教員10名とともに横浜方面に行って参りました。自然体験ミュージアム「Orbi」を見学し,横浜中華街で昼食をとった後,日本丸メモリアルパーク見学・赤レンガ倉庫でショッピング,そして帰校しました。往復のバスの中では,家庭内での親子のやりとりや学校への要望などが盛んに話され,よき情報交換と相互理解の場となりました。
本校生徒が常総市でボランティア活動に参加させていただきました
北関東大水害で被災された皆様に対して,心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧のために,本校生徒(ハンドボール部員)もボランティアに参加させていただきました。生徒達も多くのことを感じ,学ぶことができました。参加した生徒のコメントはこちら。
模擬面接指導を行いました
毎年9月恒例の3年次生面接指導の様子です。9月16日の就職試験開始に向けて,生徒も教員も真剣に練習しています。自信を持って本番に臨めるよう,また実力が発揮できるよう,マンツーマンの指導が繰り返されます。
第2学期が始まりました
夏休みが終わり,2学期がスタートしました。始業式では,高校生としての生活の基盤である授業を大切にすること,特に3年次生は進路を「つかむ」時期であること等について,講話がありました。
1年次で交通講話を行いました
詳しくはこちらへ。
PTA球技大会(ビーチボールバレー)で汗を流しました
10月4日(日),本校体育館で毎年恒例のPTA球技大会が行われました。会員相互の親睦を深めるべく,各支部から全32チーム,総勢約180名の参加をいただき,秋の一日,優勝めざして皆でボールを追いました。
早朝課外を行っています
進学希望者を対象に7:30~8:20の50分間,早朝課外を実施しています。次々と登校した生徒達は,早朝の張りつめた空気の中,集中して講義に耳を傾けています。写真は2年次の数学の様子です。
緑風祭-文化祭-が大成功のうちに終わりました
今年度の文化祭が10月29日(木)に行われました。今年のテーマは「本気」。開会セレモニーでステージいっぱいに貼り出された全校生徒制作によるモザイク画に,会場の雰囲気は「本気」度120 %に盛り上がりました。詳しくはこちらを。
初任者研修公開授業(地歴公民科)が本校で行われました
10月15日(木),新規採用となった先生方の授業研修が本校で行われました。19名の先生方が本校新採教諭の「日本史B」の授業を参観し,その後の研究協議をとおして「わかりやすい授業」について考察しました。
八千代町合同マナーアップキャンペーンを行いました
11月6日(木)登校時,八千代町の方々や保護者の皆さまのご協力をいただき,マナーアップキャンペーンを実施しました。快晴の秋空の下,「おはようございます」という元気なあいさつの声が響いていました。
1年次進路ガイダンスをおこないました
11月18日(水)の5・6時限目,今年度第2回の1年次進路ガイダンスを行いました。大学・短大・専門学校計13校の先生方が来校し,模擬授業などを行いました。写真は動物・トリマー分野の模擬授業の様子です。
「道徳」公開授業を行いました
11月はいばらき教育月間です。地域に開かれた学校づくりの推進に関する取り組みの1つとして,16日(金)の5時限目に「道徳」の授業公開を行いました。写真は1年次4組の「臓器移植について」の授業の様子です。
第3回学校説明会を行いました
11月21日(土)第3回オープンスクールデーを実施しました。中学生・保護者,塾関係の方など,合計60名の参加がありました。写真は在校生へのインタビューの様子です。この後,部活動見学・施設見学を行いました。
ファイト!八千高生!校内持久走大会を行いました
12月11日(金),八千代町民公園を起点として,男子は7㎞,女子は4.5㎞を走りました。晴天強風の中,生徒一人一人が自己ベストを目指して,体力の限界に挑戦する姿が見られました(写真は男子のスタートのようす)。
生徒会役員選挙を行いました
12月7日(月)6時限目,立会演説会を行いました。今年度は信任投票となりましたが,開票の結果,全員が信任されました。いずれの候補者も,八千代高校の発展とよりよい学校生活のために,各々の決意を述べました。
第2学期終業式・表彰式を行いました
2学期中に多くの部活動が上位入賞を果たし,また,資格・検定取得者も多数出ました。田沼校長先生からは「自分の身は自分で守ろう,感謝の心をもとう,あたりまえのことをあたりまえに」の3点について話がありました。
2年次福祉・家庭系列が認知症サポーター研修を行いました
12月3日(木)1・2時限目,八千代町地域包括支援センターから講師の先生をお迎えして,実施しました。「認知症サポーターキャラバン」の一環として,地域で見守り支えるための基礎知識を学び,心構えを身につけました。
平成27年度入学式
平成27年4月07日平成27年度入学式が厳かに挙行されました。200名の新入生が学校長より入学を許可されました。新入生のみなさんには,自分の夢を実現するために,一日一日努力を続けて欲しいと思います。
新任式を行いました
平成27年4月06日
春休みが終了し,新学期がスタートしました。また,体育館では,今年度新たに8名の先生方をお迎えし,新任式を行いました。
離任式を行いました
平成27年4月10日今年度は,16名の先生方とお別れをしました。離任式には,9名の先生方に出席いただき,八千代高校での思い出と在校生に向けて応援の言葉をいただきました。
写真部・柔道部 壮行会をおこないました
6月1日(月),壮行会を開きました。全国大会に出品する写真部員と,関東大会に出場する柔道部のみなさんの栄誉をたたえ,学校長・生徒会長から激励の言葉を贈りました。
始業式を行いました
平成27年4月06日始業式では,田沼校長先生から,新たなスタートに向けてのお話がありました。生徒のみなさんには,緊張感の中にもやる気みなぎる様子がうかがえました。
柔道部の関東大会出場が決定しました!
去る5月11日・12日に行われた県予選において下記の成績を収め,関東大会出場を決めました。
男子団体5位
女子個人-57㎏級準優勝 染谷萌歌
6月6日・7日に行われる関東大会(本県で開催)では,充分に実力を発揮してください。健闘を祈ります。
欠席・遅刻連絡はこちら
上のボタンか下記QRコードから開いてください
上のボタンか下記QRコードから開いてください |
所在地
〒300-3561
茨城県結城郡八千代町平塚4824番2
TEL 0296-48-1836
FAX 0296-48-3201
学校案内
八千代高校インスタグラム(公式)
予定は変更になる場合があります。