男子柔道部は、1月18日に県武道館で行われた全国高等学校柔道選手権大会茨城県予選において、団体3位に入賞しました。メンバーの浅井さんは、柔道の経験年数が浅くても、努力し続け格上の選手に勝つことができました。今後が期待される選手です。
1月13日に茨城県武道館で行われた全国高等学校柔道選手権大会茨城県予選で2年次の石川姫乃さんが無差別級で優勝しました。石川さんは3月20日に日本武道館行われる全国大会に出場します。引き続き応援をよろしくお願いします。
3年次生の課題研究発表会が行われました。同系列の2年次生は先輩達の成果物に目を輝かせ、説明に身を乗り出して聞いていました。来年は自分たちも先輩たちのように研究に取り組み、しっかり発表したいです、という意欲的な感想が聞こえてきました。
2年次の「総合的な探究の時間」では八千代町の様々な課題に取り組んでいます。そのうちの一つは定住希望者向けに町の魅力を紹介したガイドブックの作成です。グルメ案内や観光スポット等について取材したチームが幾つかあります。パンフレットの出版に当たり町から取材を受けました。パンフレットは3月に出版予定です。お楽しみに♪
来たる1月20日(木)より埼玉県で行われる第10回関東高等学校ボクシング選抜大会兼第8回関東高等学校女子ボクシング選抜大会に出場する選手達の壮行会が行われました。野仲さん、中村さん、松本さんはしっかりと健康管理を行い、コツコツと練習を積み重ねてきました。応援をよろしくお願いします!
寒中らしい寒さの中、新学期がスタートしました。オンライン始業式では、校長よりそれぞれの年次に向けて、今からできること、心がけて欲しいこと等について講話がありました。また、後期生徒会役員の任命式も行われました。生徒が主体となった運営に向けての活躍を期待しています!!
年末からお正月にかけての寒波到来でとても寒いですね。天気予報で言っていたとおり、お昼頃から雪が降り始め、3時頃には雪が積もり始めました。新学期が始まっていたら、きっと生徒は大喜びしたことでしょうね。明日の朝は路面の凍結に注意しましょう。
新年を迎えるにあたり、柔道部は毎年恒例の筑波山登山を行いました。気温は低いものの、晴天に恵まれ、今年の見通しも快晴。真壁の羽鳥から裏筑波ルートで頂上まで休憩を挟んで、片道約2時間30分で到着です。頂上でお参りを済ませ、帰りは筑波高原キャンプ場で顧問の愛情がたっぷりつまった豚汁を頂きました。今年も頑張るぞ!!
生徒会では、2学期に学校行事ができなかったため、昇降口に風船でクリスマスツリーを作成しました。また、昇降口全体にイルミネーションも飾り付け、21日~23日まで、夕方にライトアップを行いました。生徒たちは放課後、思い思いに写真撮影を行って楽しんでいました。
自動車・電機系列の2年次生は第二種電気工事士実技試験に向け、課外学習を行っていました。本番では、配線図を見ながら、40分以内に配線作業を行います。12月18日の本番では、日頃の学習の成果を発揮できたのでは?結果が楽しみですね。
新型コロナウィルス感染症拡大により、学校全体で行えなかったスポーツフェスティバルの代替行事として、3年次生は学級対抗のビーチバレーボール大会を行いました。色とりどりのクラスTシャツを着て、爽快な汗を流していました。
昨日は1年次の芸術鑑賞会でした。東京新橋の劇団四季でアラジンを鑑賞。プロのミュージカルに触れ、迫力のある演者の歌唱力・表現力に驚き、大きな刺激を受けました。ジーニーみたいな友達がいたら素敵だな。ちょっと演者も良いかな!あこがれの職業が増えました。
本日は横浜中華街で働く方々とのふれ合いを通して、多様性や異文化共生について学びました。卒業後、新たな生活を始める参考になりました。お昼には雨もあがり、楽しい思い出と共に明るい将来へまもなく船出します。
3年次の「キャリア宿泊研修」がいよいよスタート。高校生活も終盤に近づいた今、3年間をともにした仲間たちと、最高の思い出をつくります。本日は、東京ディズニーリゾートで、ゲストの立場から、キャスト側のホスピタリティを研修。人々に夢と希望を与えられる人になりたい、そんな気持ちになりました。
修学旅行とうとう最終日。濃厚で充実した4日間でした。今後、鳴門の渦潮のような事態に遭遇しても、この仲間たちとの絆が、明石海峡大橋のごとく乗り越えさせてくれることと思います。修学旅行でお世話になりました皆様に感謝申し上げます。
2年次修学旅行3日目は楽しみにしていたUSJです。友達と一緒で嬉しい気持ちが溢れて自然と笑顔になります。アトラクションがたくさんあるのでとても迷います。さあ、どれに乗ろうかな!
修学旅行2日目はクラス別行動。5組は、日本を代表する美城として知られる姫路城を訪れました。雲一つ無い晴天の下、天守閣から見渡す景色は、私たちの前途のようです。この仲間たちとの友情をいつまでも大切にしたい、そんな気持ちでいっぱいです。
八千代町は町制施行50周年を迎え、様々なイベントが行われています。本校にも八千代町で生まれ育った生徒がたくさんいます。この日は、役場からPR動画作成のための取材がありました。生徒は、町の魅力や町への思い等についてインタビューを受けていました。
近隣の5つの福祉施設において、介護実習を行いました。新型コロナウィルスの影響により、なかなか施設で実習を行うことができずにいたため、貴重な体験となりました。生徒たちは施設の方のサポートを受けながら、昼食やリハビリの介助等を行いました。
低コスト、簡単に修理ができ長く使え、生活に役立つもの、と言うコンセプトで物作りに取り組みました。木材を原材料に、足踏み式の消毒スタンドを作製し、中学校や町役場に寄贈しました。生徒は八千代町副町長に工夫点や今後の課題等についてプレゼンを行いました。役場の入口で早速使って頂くことになりました。
2年次生は、12月13日から3泊4日の修学旅行を予定しています。新型コロナウィルスの影響で行き先を沖縄から広島、神戸に変更しました。いよいよ出発まで2週間。この日は、パソコンを使ってコース別の見学地についてのプレゼンを聞きました。
家庭系列の3年次生が、さわきこども園さんで保育実習を行いました。今回は生徒たちがフェルトで人気のキャラクターや野菜、食べ物、知育玩具等趣向を凝らしたおもちゃを作製しました。園児達は楽しそうに遊んでいました。その後外遊びを行い楽しいひとときを過ごしました。
先日、爽やかな秋空のもと、近隣の中学校2校の生徒との合同練習会を実施しました。高校生の練習メニューを行うのは中学生にとっては初めてとのことで、とても刺激を受けていました。高校生と声を掛け合いながら、楽しそうに練習に参加していました。
今日から2学期の期末考査が始まりました。テスト終了後、図書室では1年次生が明日のテストに向け自学をしていました。校内のあちこちで生徒たちが先生に質問したり、仲間で勉強し合ったりしています。結果が楽しみですね。
2年次の八千代町の活性化に向けた取組について、八千代町の町づくり推進課の職員にもご来校頂き、中間報告会が行われました。観光施設の活用や新施設の設置案、観光スポットやグルメを盛り込んだリーフレット作成、農業の課題等様々な主題での発表となりました。引き続き課題解決に向け、知恵を出し合い取り組んでいきます。
八千代町の町制施行50周年を記念して、ご当地ナンバープレートが発行されます。191作品のデザイン応募の中から、本校の角田萌衣さんのデザインが優秀賞をいただきました。また、八千代高校は学校全体で応募したため、特別賞を頂きました。
校則・服装等について、改定を進めています。更により適切なものにするために本校生徒会のメンバーと教職員とで、現行の校則、服装等について活発な意見交換を行いました。今後生徒の意見等も踏まえ、校則等の見直しを進めていきます。
自動車・電機系列の2年次生の授業では、各自が段ボールやプラスチックの板を材料にしてアンテナを作成しました。実際テレビに接続し、それぞれ電波を受信する角度や方向を変えながら、テレビがよく映るか試していました。
2年次の総合的な探究の時間では、八千代町活性化に向けた課題研究を行っています。新型コロナの影響もあり、思うようにフィールドワークが行えませんでしたが、それぞれのテーマごとに集まり、各班の課題解決に向けた中間報告会が行われました。
11月6日の午後は、授業公開でした。5時間目の道徳の授業では、タブレットを駆使して、それぞれの意見を共有したり、考えをまとめたりしていました。6時間目は各系列の授業を中心に見て頂きました。参観ありがとうございました。
隣接県の総合学科2校を訪問してきました。M高校は所在する町と包括連携協定を結び、地域の様々な資源を活用して教育活動に取り組んでいました。O高校は系列・教科横断的な学びで生徒の知的好奇心を刺激し、教養を高めていました。本校は、県内はもちろん、県境も越え、全国の先進的な取組、好事例をキャッチし、「教育の質」の向上に教職員全員で取り組んでいます。
本日は、学校公開日です。午前中は、中学生を対象に、学校説明会を実施しました。動画による部活動紹介や学校行事紹介をはじめ、1年次生による学校概要説明や、1~3年次生による、各系列概要説明を行いました。たくさんの中学生のご参加ありがとうございました。
3年次の英語の授業では、スマートフォンを使った英語の授業が行われていました。インターネットで検索したサイトをうまく活用し、新出単語の意味や発音の確認をしたり、新出単語を用いた短文の作成を行ったりしていました。
先日、商業系列2年次生が行った大学・企業訪問で学んだことについて、レポートを作成し発表会を行いました。発表者からは、「大学では様々なことが学べるため、就職を希望していたが進学もいいな、と思った。企業ではPDCAサイクルについての説明を受け、検定試験に向けた対策や普段の生活でも活かせると思った。」という感想が聞かれました。
2年次の「総合的な探究の時間」では、地元八千代町の活性化に向けてそれぞれ課題を設定し、グループに分かれて解決策について取り組んでいます。いよいよ取組も佳境に入っています。この日は各班ごとに中間報告に向けたポスターを作成していました。
1年次生の系列選択が終わりました。総合学科では、2年次から各系列で自分の将来に合わせた科目を選択します。今日は、系列ごとに分かれ、どのように科目を選択するか、先生方から説明を受けました。生徒たちは自分の進路と学びを結びつけるために真剣に耳を傾けていました。
2年次生が、チャレンジプロジェクトの一環として大学の見学と企業訪問を行いました。流通経済大学では模擬授業に参加し、上級学校での学びを体感しました。昭和産業では、企業研究やビジネスマナー研修を受けました。校外での研修をとおして視野が広がり、将来について考える良い機会となりました。お世話になりありがとうございました。
1年次生を対象に、スクールカウンセラーよりLGBTQについての講話が行われました。生徒たちは、性的マイノリティに限らず、様々な価値観や生き方の人々がお互いに認め合い、尊重し合いながら生活することの大切さについて考えることができました。
防災協定を結んでいる境町より、避難所開設にあたり、非常食や簡易ベッド等の防災グッズが本校に搬入されました。使わずに済むことが一番ですが、水害に限らず、災害はいつ起こるか分かりません。皆さんも、非常時に向けた準備は日頃から入念に!
八千代町町づくり推進課様をとおして、茨城急行バス様より、「八千代高校前」バス停設置を記念し、全校生徒に対して開通記念グッズを頂きました。古河方面から登校する生徒たちは早速利用しています。交通手段が増えたことで活動範囲も広くなりました。
23日・24日に開催されました陸上関東選抜新人大会では、豊原健二郎さんが男子円盤投げでみごと優勝しました。女子やり投げで張替菜那さん、鶴巻愛理さん、3000メートル障害では岩田陽祐さんが出場しました。入賞は逃しましたが、今後に向けますます頑張っています。引き続き応援をよろしくお願いします。
1年次生の有志を中心に、八千代町ふるさと納税課さんとともに、税収アップに向け、活動中です。先日は、八千代町の返礼品業者さんにインタビュー取材に伺いました。どの生産者さんも、地域のためにできることを考えながら心を込めて返礼品を作っていることに感動しました。私たちも地域の活性化に向けて頑張ります!
陸上部が、10月22日に愛媛県で行われる陸上U18日本選手権、及び23日・24日に笠松運動公園で行われる陸上関東選抜新人大会に出場します。また、吹奏楽部が11月20日に開催される全日本管楽器合奏コンテストに出場することに伴い、壮行会が開かれました。新型コロナの影響で様々な制限のある中、できる限りの工夫と努力をしてきた結果です。各部長からは、支えてくれた周りへの感謝と、意気込みについて挨拶がありました。
17日(日)に中学生を対象とした学校説明会を、午前と午後に分けて開催しました。在校生が総合学科である本校の特徴を説明したり、学校の様子をQ&A方式で紹介したりしました。中学生からも楽しかったです、という感想をたくさん頂きました。次回は11月6日(土)を予定しています。
この度新設された茨急バス「八千代高校前」バス停は、自然豊かな場所にあるため、この時期、落ち葉や土砂が堆積しがちです。生徒が安全に乗り降りできるよう、校長が、スコップ片手に慣れない手つきでバス停付近の環境整備に励んでいます。
9月の臨時休業により予定を変更して中間考査が行われています。試験範囲にはオンライン学習の内容も含まれています。毎回恒例の風景ですが、今日も図書館で学習している生徒達が大勢います。考査は明日が最終日。最後まで頑張りましょう!
1年次生を対象に、つくば国際大学医療保健学部看護学科の山縣香織先生を講師にお招きし、「命の授業」と題してお話を伺いました。臓器移植や命の大切さ、人権等について具体的な事例を交えた講話を、生徒たちは自分ならどうするか考えながら聞き入っていました。
1日から登下校時に、茨急バスが「八千代高校前」バス停に停車しています。古河方面から来る生徒は早速利用しています。今朝は、爽やかな秋空のもと、在校生による感謝の開通セレモニーを行いました。
1日から全校登校が始まり、少しずつ日常が戻り始めました。今日はオンラインによる始業式を行いました。新型コロナはまだ完全に封じ切れていないのが現状です。それぞれがしっかりと感染対策をして、学校生活を送れるよう心がけましょう。
本日より古河方面から登校する生徒を乗せた茨城急行バスが「八千代高校前」バス停で停車します。早速利用生徒が降りてきました。バス停からは徒歩2分で昇降口に到着しました。今日のような雨の日は保護者の方の送迎のかわりとしてもとても便利です。是非ご利用を!
家庭科の先生のお宅で赤ちゃんが誕生しました。この日はご自宅から赤ちゃんの様子をライブ配信し、出産や育児等についての授業を行いました。小さな手足や、ミルクを飲む様子に生徒たちは自然と歓声と笑顔がこぼれていました。
先週から分散登校が始まりました。昼食時は、生徒会から黙食を心がけるよう注意喚起の放送が流れています。生徒たちは机を前に向け、それぞれ自席で食事をしています。その後はマスクをして歓談する様子がうかがえました。新しい日常の風景ですが、少し寂しいですよね・・・。
古河方面から登校する生徒に朗報です♪10月1日(金)から、茨城急行の路線バスが、登校時刻と下刻時刻に合わせ八千代高校前で停車することになりました。朝は8時8分着予定、帰りは4時14分発と6時46分発があります。バス停から学校までは徒歩2分!雨の日も便利ですね。是非ご利用ください!
本日から分散登校が始まりました。爽やかな秋空のもと、久しぶりに友達と再会した生徒たちは、とても嬉しそうでした。来月から全員で元気に学校生活が送れるよう、引き続き、感染症予防対策はしっかり行っていきましょう!
今年は9月21日が十五夜です。爽やかな秋の夜空に浮かぶ満月をめでるのは、四季のある日本古来の素敵な風習です。図書館では”お月見コーナー”と題し、タイトルに「月」のつく本をラインナップしました。皆さんが登校する日を楽しみにしています。分散登校が始まったら、是非寄ってください!
学校では、臨時休業中でも授業の中身をより充実したものにするために、あれこれと試行錯誤を繰り返しています。この日は、在宅の生徒にオンラインでの授業配信を行うためのテストを繰り返していました。
3年次は、来週の16日から就職の採用試験が始まります。6時間目のLHRでは、担任の先生とオンラインによる面接の練習が行われていました。実際に、本番もオンラインの企業もあります。今のうちからweb面接に慣れておくことが大切ですね。
数学の授業では、ちょうどWeb会議で、解説を行っていました。職員室では、板書の写り具合や音声のチェックも兼ねて、数人の先生がこの授業に参加していました。先生方も楽しみながら、オンライン授業を行っています。皆さんしっかり課題に取り組んでいるようです。
本校では、芸術の選択科目は音楽・美術・書道から選ぶことができます。それぞれの担当教科の先生方も、オンラインで指示を出したり、アドバイスを行ったりしています。また、生徒の皆さんの課題も写真に撮ったものを提出してもらうなど、工夫を凝らしながら授業をしています。
臨時休校に伴うオンライン授業も2週目に入りました。どのクラスも毎朝のSHRで生徒の元気な返事でスタート。授業では、各先生方も工夫を凝らし、ライブ解説なども交えて課題のサポートを行っています。このような状況だからこそ、繋がっていることの大切さ、実感しますね。
緊急事態宣言、臨時休校で家にいる時間が続いています。運動部の生徒たちは体力の維持が課題になります。柔道部では、放課後、オンラインで筋トレをしていました。画面の向こうの部員と顧問が一緒になり汗を流していました。
こちらは、2年次の「総合的な探究の時間」の様子です。 Google Classroom にあげられた課題について、担任の先生から、meetで本日の指示が出されました。生徒からは元気のよい返事が返ってきました。質問もweb会議やチャットで活発に行われました。
今朝のホームルームは、各教室より担任と副担任が Google meet で行いました。カメラをオンにしてお互いに元気な表情を見てホッとしました。今日から授業も行います。慣れないことも多いと思いますが、何事もチャレンジですね!
夏休みを利用し、教職員も研修に励んでいます。24日はICT活用方法についてのセミナーに参加しました。新型コロナウイルス感染症予防の観点から、2日間、4回に分けての研修となりました。日々進化するICTを効果的に活用するためのヒントが盛りだくさんでした。
弓道部3年次青木桃花さんが、9月に開催される関東個人選手権選抜大会への出場権を獲得しました。9月11、12日東京の明治神宮内の中央道場が会場です。ベストを尽くしてください!
八千代町のふるさと納税をとおして、地域事業者の振興と地域づくりに貢献しようという取組が始まりました。町のふるさと納税課の職員の皆さんと打合せを行い、夏季休業中に事業所の取材に行く予定です。楽しみですね♪
3年次生は、いよいよ就職に向けて追い込みにかかっています。企業訪問や、履歴書作成、面接練習等取り組むべきことが目白押しです。教室では、担任の先生がスケジュール確認等を行っていました。今日の頑張りが明日の自分を作るのだ!ガンバレ!
世間はオリンピックで盛り上がっていますね。今年はバスケットボールの他に3×3と言う種目も話題になっています。本校のバスケットボール部員も、体育館で爽やかな汗を流していました。暑さにもコロナにも負けないぞ!
3年次生にとっては勝負の夏です。各教室には、求人表とにらめっこしながら、担任に相談したり、履歴書を書いたりする生徒で賑わっています。また、進学課外も開かれており、隣の教室では、小論文の講義を真剣に受けている生徒が沢山いました。
1年次生有志32名を、八千代高校の広報担当として任命しました。活動内容は、12校ある各出身中学校に出向き、お世話になった先生方や、後輩達に、近況報告や広報活動を行うものです。代表生徒は、責任と自覚を持って八千代高校の魅力を伝えます、と挨拶しました。
18日から行われていた関東高等学校陸上競技会で、本校2年次生の豊原健二郎さんが男子円盤投げで44メートル42の自己ベスト記録でみごと2位に入賞しました。7月28日から福井県で行われるインターハイに向け、頑張ります!!応援をよろしくお願いします。
出典 茨城新聞2021年6月22日
第1回学校評議員会にて、2年次生より評議員さんに対し、各系列を選択した動機や将来の目標、部活動の様子や、現在の学習活動の様子などについて報告を行いました。評議員さんからは、生徒達が生き生きとしていて、学校生活が充実している様子がよく伝わってくるとのお言葉を頂きました。
図書室前には、七夕飾りが設置してあります。生徒達は、思い思いの願い事を短冊に書いて、笹の葉に結んでいきます。この日は、テスト期間ということもあり、「いい点が取れますように♪」という短冊が目立ちました。
新聞の報道にもあったとおり、利根川が氾濫した際、境町の避難場所として、本校の体育館や合宿所を提供します。災害時には自助・共助の精神が大切です。温暖化に伴う自然環境の変化により自然災害が大きくなっています。いざという時のために日頃からしっかり備えましょう。
18日から行われていた関東高等学校陸上競技会で、本校2年次生の豊原健二郎さんが男子円盤投げで44メートル42の自己ベスト記録でみごと2位に入賞しました。7月28日から福井県で行われるインターハイに向け、頑張ります!!応援をよろしくお願いします。
6月17日(木)晴天のもと、バイク通学者を対象とした安全実技講習会を実施しました。下妻警察署と警察機動隊員より、安全講話と実技の指導を受けました。生徒は安全運転の大切さを再認識することができました。
明日18日(金)から川崎市の等々力陸上競技場で関東高等学校陸上競技会が開催されます。本校からは2年次の豊原健二郎さんが円盤投げ、張替菜那さんがやり投げで出場します。日頃の努力の成果を発揮してきます!
図書室前には、七夕飾りが設置してあります。生徒達は、思い思いの願い事を短冊に書いて、笹の葉に結んでいきます。この日は、テスト期間ということもあり、「いい点が取れますように♪」という短冊が目立ちました。
6月12日から山梨県小瀬スポーツ公園武道館にて開催される関東高等学校柔道大会に本校柔道部も出場します。団体メンバーは3年生の塚田陸斗・森田海・田村郁哉・2年生の福島元気・佐藤景秋・1年生の菜花蓮・粟野隆也さんの7名です。健闘を祈っています!
6月8日は終日進路学習デーでした。1時間目は各教室でエコグラムを用いた自己分析を行い、自分の適性等について考えました。2時間目以降は体育館にて、「働き方と収入」についてのワークショップや、進路実現に向けての進学ガイダンスを行いました。
3年次はいよいよ進路決定に向けて最終段階です。体育館では大学・専門学校から講師を招き、受験対策や各学校の特徴を伺いました。また、就職希望者も、社会人になるにあたっての講話や面接練習を行いました。
現在、相互授業参観期間になっています。世界史Bでは「古代ローマで感染症が流行したらどうする?」というテーマで、執政官・元老院・護民官・属州民の立場に別れ、ジグソー法を用いて、意見交換を行い、各班の最適解を導き出しました。
5月31日から教育実習生が4名来ています。放課後、教員志望の生徒達と教育実習生の懇談会を開催しました。教員を志望した動機や大学での様子、実習の感想、大学受験に向けての心構え等を伺い、在校生は進路希望の実現に向け、良い刺激を受けていました。
本校の柔道部・陸上部・ボクシング部が関東大会に駒を進めました。オンライン上で、壮行会をライブ配信しました。校長や生徒会長からの激励の言葉を受けた後、各部の主将は、大会に参加できることへの感謝と意気込みを話しました。
本校2年次の「総合的な探究の時間」では、八千代町との協働的な学びを行っています。昨日は、八千代町の課題と展望について町長の講話と、まちづくり推進課の方々とのオンライン講演会を行いました。活発な質疑応答がなされました。今後の展開に乞うご期待!
工業科3年次が5月27日、28日の2日間わたらせ技能講習センターにて、ガス溶接技能講習を受講いたしました。全員が安全に留意しながら緊張感ある講習ができました
みんなの思いを込めて(5月27日)
雨の降る放課後、教室に野球部のマネージャー2人がいました。夏の大会に向けて、心を込めて千羽鶴を折り始めたとのことです。今年も新型コロナウィルス感染症の影響で、様々な制限はありますが、それぞれが今自分にできることを考え、精一杯取り組んでいます。ガンバレ!!
さわやかマナーアップ(5月26日)
爽やかな晴天に恵まれ、第1回の校内マナーアップ運動が行われました。生徒会役員や生活委員の生徒達が校門や昇降口に立ち、登校マナーやみだしなみの意識向上やあいさつ運動を行いました。
夏の装いに向けて(5月25日)
1年次生の夏服の受け渡しが行われました。今年度より、希望者は本校オリジナルの紺色のポロシャツの着用も可能となります。多くの生徒が購入していました。生徒達は紙袋の中を覗き、「早く着たいね♪」と話していました。
総合的な探究の時間ガイダンス(5月24日)
2年次では「探究のススメ」と題し、探究学習についてのガイダンスを行いました。説明を聞いた後、各クラスでは八千代町についてのイメージ調査等が行われ、生徒達は活発に意見交換していました。
八千代町との協働的な学び(5月21日)
今年度の5Cプロジェクトでは、2年次における「総合的な探究の時間」に学校の所在地である八千代町と連携し、地域の活性化に向けた課題発見、探究型の学びを実施します。今月末に予定している町役場と生徒のオンライン講演会について、打合せを行いました。
課外学習(5月20日)
放課後、とある教室の脇を通りかかると、柔道部員を中心に、課外学習が行われていました。数学の先生が電子黒板で、カラフルな色使いで分かりやすく解説を行っていました。生徒も真剣な表情で聞き入っていました。
タブレット講習会その2(5月19日)
テストの午後を活用し、教職員向けのタブレット講習第2弾が行われました。カレンダー機能や動画配信、カメラの活用、情報共有方法等、授業での実践で効果的な活用法や業務の効率化に向け、日々アップデート中です。
中間考査期間中です(5月17日)
5月17日から20日まで1学期の中間考査期間です。1年次生にとっては、高校生活で初めてのテストです。中学校とは違い、考査終了後は明日に備えて、下校になります。図書館では、熱心に勉強している生徒が沢山いました。
5Cプロジェクト報告会(5月11日)
「産業社会と人間」の時間に、1年次生とご協力を頂いた滝沢バラ園の滝沢学様に昨年度実施した地域貢献プロジェクトの実践報告を行いました。作成した試作品をお渡した際に滝沢様からは、失敗を恐れず様々なことにチャレンジし、充実した高校生活を送ってほしいという激励のお言葉を頂きました。
オンラインによる生徒総会(5月10日)
新型コロナウィルス感染症の予防ため、生徒総会を各クラスを繋いでのオンラインで実施しました。予算案等は拍手での承認となり、双方向型で意見を共有することができました。ICT化が進み、学校生活も少しずつスムーズになってきました
生徒会、活動中(5月7日)
来週の月曜日は、オンラインによる生徒総会が予定されています。生徒会では、学校行事について、在校生徒から幅広く意見を求めるために、昇降口に意見箱を設置しました。皆さんの意見をお待ちしています!!
応援ありがとうございます(5月6日)
先月、JA様より新入生に向けて各クラスに入学祝いのお花が届きました。コロナ禍にあり、学校行事が自粛傾向にある中で、素敵なサプライズとなりました。入学後1ヶ月が過ぎ、生徒達は少しずつ高校生活に馴染んできました。ご支援ありがとうございます。
連休中も各種大会に向けて(4月30日)
いよいよ明日から本格的な大型連休が始まります。茨城県のコロナ感染状況はStage3になり、各部活動も感染対策に留意し、ガイドラインに従って大会や練習に参加します。卓球部は関東大会県予選に向け真剣に練習に励んでいました。連休中も感染予防をしっかり行い、6日には全員元気に登校しましょう!
教員用タブレット講習会(4月28日)
新入生からタブレットの導入が始まります。また、各教室には電子黒板が入りました。今後、タブレットを活用した学校行事や授業を行うために、教員対象に講習会を実施しました。設定や使用方法について、熱心に操作にチャレンジしていました。何事もトライするのみですね。
体力テスト・身体測定(4月27日)
爽やかな晴天に恵まれ、昨年度は思うようにできなかった体力テストも今年は、コロナ禍ならではの配慮をしつつ、無事に行うことができました。去年よりも、体力も体躯も成長したことが実感できたのではないでしょうか。
3年次進路ガイダンス(4月26日)
最高学年となり、いよいよ進路実現に向けて年次全体の意識が高まっています。今日は、外部の講師を招いて、それぞれの進路に合わせ、希望を実現するための具体的な取り組みについての講話を聞きました。生徒は皆、真剣な表情で、大切な箇所のメモを取りながら話を聞いていました。
部活動編成(4月21日)
1年次生の体験入部期間が終わり、生徒達はそれぞれ正式に部活動に入部しました。先輩達は各種大会の予選が始まり、毎日熱心に練習に励んでいます。テニス部では、新入生も交えて、新しいユニフォームを選んでいました。
避難経路確認(4月20日)
本来は避難訓練を実施していますが、新型コロナウィルス感染症予防として、密を避けるために、各年次ごとに避難経路を確認しました。様々な災害に対して日頃からどのように行動するか各自が考え、自分の命は自分で守るという意識を持って生活しましょう。
3年次課外ガイダンス(4月19日)
3年生は、いよいよ進路決定の年次です。大学、短大、医療系専門学校等向けの課外学習に向けての説明会が行われました。会場では沢山の3年生が熱心に各教科の先生の説明に耳を傾けていました。いざ!夢をかたちに!
自転車・バイク点検(4月16日)
4月はフレッシュマンが多く、交通事故が多発しがちです。本校では、交通安全教育の一環として、自転車・バイクの安全点検を行っています。交通ルールを守り、事故を起こさない、巻き込まれないよう生活しましょう。
文化部も充実しています(4月15日)
文化部の部活動体験も盛況です。吹奏楽部や家庭クラブ、文芸部、演劇部、パソコン部、写真部、華道部、書道部とそれぞれ生徒達が楽しそうに体験に参加していました。新しいことにチャレンジする気持ちを大切にしましょう。
部活動体験実施中(4月14日)
あちこちの部活動で、新入生達の体験入部が行われています。弓道や硬式テニスのように高校に来て初めての種目にチャレンジする生徒達は、優しい先輩達の指導に目を輝かせながら体験していました。
二者面談期間(4月13日)
新年度が始まり、各年次では担任と生徒による二者面談が始まっています。クラス替えや入学等、環境が変わった中で心配なことや今後の目標等について話しています。廊下で待っていた1年次生に声を掛けたら、学校が楽しいです!と元気に答えてくれました。
新入生部活動見学(4月12日)
現在、新入生は部活動見学を実施しています。19日には入部希望調査を行うことになっています。高校生活をより充実したものとするには、部活動や学習を通して何かに熱中する体験が重要です。是非、積極的に加入しましょう。
部活動紹介(4月9日) 体育館にて、大きなスクリーンで各部活動の紹介動画を見ました。各部の部員達が様々なアイディアを活かしたPR動画で、新入生も、キラキラした青春の一ページを描きたくなったこと間違いなしです!
対面式は動画配信(4月8日)
新入生に向けて行う対面式も、教室での実施となりました。生徒会が、名探偵コナンに扮したドラマ仕立てで、校内の案内を行う動画を作成しました。各教室に新しく導入された電子黒板で上映しました。新入生は身を乗り出して楽しそうに観ていました。
入学式が執り行われました(4月7日) 4月7日水曜日に、入学式が粛々と執り行われました。新型コロナウイルス感染症対策に配慮したかたちでの式典となりました。新入生代表は、これからの高校生活でたくさんの出会いと学びをとおし、充実した日々を送ることを誓いました。