春季高校演芸祭に参加しました
3月30日(土)常総市生涯学習センターにおいて,演劇部がオリジナル脚本(松山樹里さん作)による「僕と魔法使えないさんの探し物」を上演しました。少人数ながら見応えのある演出と堂々とした演技で観客を魅了していました。ありがとうございました。
開花宣言!
3月27日,八千代高校の標本木?に5輪以上の開花が見られました。新入生の皆さまのご入学を一足早くお祝い申し上げます!
春休みに入りました。
22日、表彰及び3学期終業式が行われました。春休みに入り、各運動部は、4月からの大会に向けて懸命に練習に取り組んでいます。また、演劇部は3月30日に行う講演に向けて体育館のステージで練習していました。
2年次でレクリエーションを行いました。
今年度、最後のLHRでレクリエーションを実施しました。ビンゴ大会やクラス対抗の綱引き等、大いに盛り上がりました。詳しい様子はこちら。
吹奏楽部が合同演奏会を行いました
3月17日(日),八千代一中体育館において,八千代第一中学校吹奏楽部様,東中学校吹奏楽部様と本校吹奏楽部が合同演奏会を行いました。3校の息の合った演奏や,各校ごとのステージで大いに盛り上がり,楽しい演奏会となりました。高校生と中学生のコラボ,とてもよかったです。
卒業証書授与式
3月1日(金)卒業証書授与式が本校体育館において厳粛に挙行されました。式終了後には、卒業生184名によるGReeeeNの「遙か」の歌唱がありました。その姿に、八千代高校での確かな歩みと周囲への感謝の気持ちを感じました。式の詳しい写真はこちら。
1年次生に本校を選んだ理由を聞きました
塚田夏鈴さん(下妻中出身)写真左側
阿久津遥さん(八千代一中出身)写真中央
石丸栞多くん(三和東中出身)写真右側
内容はこちらをクリックしてご覧ください。
6月30日,全国大会などで優秀な成績を毎年収めているイチカシ吹奏楽部と一緒に基礎練習とコンクール曲を練習しました。翌日,学校に戻り練習をすると,魔法にかかったようなサウンドになりました。詳しくはこちら。
7月5日,坂東市のベルフォーレで行われた第46回県西地区音楽会に参加しました。HANABIと宝島を演奏しました。演奏後、観客の方々から「楽しかった」といわれるほど,八千代高らしいステージになりました。
7/23(月)~27(金),2年次生は高齢者施設,3年次生は障害者施設で実習をしました。初日は不安と緊張でいっぱいだった生徒達も,最終日には利用者の方と涙涙のお別れをし,介護のやりがいと楽しさを感じたようです。詳しくはこちら
23日午後から進学クラスと希望者による夏期課外がスタートしました。国語、数学、英語の3教科で実施しています。
8月25日に東京のビックサイトで3級アマチュア無線技士の試験を1・2年生の全員で受験してきました。夏休み下旬の4日間,みんなで勉強してきたので15名そろって合格が目標です。
期日:8/1(水)~4(土)
場所:岐阜県岐阜市OKBぎふ清流アリーナ
P級 蛭田 成(1年)・・・ベスト16
1R:RSC負け
《1R開始早々から、逃げずに果敢に打ち合うも無念のレフリーストップ負け》
対戦相手は全国制覇(インターハイ優勝に輝きました。)
県西地区大会 小森剛 男子第3位に入賞
県大会 男子 4名出場
女子 3名出場,うち1名決勝進出
8月11日県西地区代表として茨城県吹奏楽コンクールに出場しました。金賞を受賞し、2年連続で東関東吹奏楽コンクールの切符をつかむことができました。まだまだ課題はたくさんありますが、大会にむけて頑張ります。
9月27日(水),2年次生の家庭系列で,生活習慣病予防の講義と実習を行いました。トマト親子丼とたっぷり野菜サラダを作りました。
食事のバランスや朝食の大切さ,一日に何をどれだけ食べた方が良いかなどわかりました。
9月25日(火)放課後,1年次生の保護者の皆さまにお集まりいただいて実施しました。各系列主任から,系列の学習内容,経費,進路状況,身に付けたい資質・能力などについて,説明させていただきました。
9月20日(木)午後,県の高校審議会委員の皆さまが本校を視察されました。各系列の授業観察や生徒代表との懇談などを通して,総合学科の特長や本校の施設・設備についてご理解いただくことができました。写真はこちら
9月15日茨城県民文化センターで行われた東関東吹奏楽コンクールに出場しました。審査結果は銅賞でしたが,練習の成果を発揮することができました。また,来年に向けて頑張ります。ご声援ありがとうございました。
9月13日(木)14日(金)の2日間、柔道の県西地区大会が行われ男子団体準優勝、9階級中5階級優勝。
-60kg級 染谷(2年次:下妻中出身)優勝
-66kg級 久徳(1年次:水海道西中〃)優勝
-52kg級 森(2年次:下妻中〃)優勝
-63kg級 岡安(2年次:岩井中〃)優勝
+63kg級 関(1年次:千代川中〃)優勝
〃 大和田(2年次:明野中〃)準優勝
華道部の生徒さんが,校長室にお花を生けてくれました。紫色のりんどうと黄色の菊の花が秋の気配を感じさせてくれます。緑の枝は校内の植物だそうです。とても素敵ですね。ありがとうございました。
10月30日に八郷総合運動場で行われた第73回無線競技会に参加しました。出場者99名の中,欧文受信部門は,個人で2名(第4位と第7位)入賞しました。
10月30日に実施された県西地区新人大会において、男子団体・女子団体とも県大会の出場権を獲得しました。県大会は男子11月9日(金)、女子11月10日(土)どちらも水戸市の県武道館で行われます。
10月29日(月)本校グランドにて交通安全教室を実施しました。プロのスタントマンが再現・実演する交通事故の様子を間近に見て、どのようにしたら安全確保が出来るかなどを学ぶことができました。
10月27日(土),筑波学院大学の学園祭において下妻二高,筑波高校と合同で生け花展に出展しました。作品は翌28日(日)まで2階ロビーに飾られました。写真はこちら。
いよいよ本番が迫ってきた文化祭に向け、準備もいよいよ大詰めです。明日からの開催に向けてラストスパートです。詳しくはこちら
2年次商業系列の上野零矢さん(猿島中出身)が茨城県予選において砲丸投げ3位に入賞し、今月21日(日)甲府市で開催される関東新人陸上競技会に出場が決定しました。健闘を祈ります。
文化祭も近づき、生徒会役員も連日、放課後熱心に取り組み、頑張ってくれています。今日はオープニングセレモニーの打ち合わせをしています。
11月26日(月)立会演説会が本校体育館で行われました。意欲ある演説に生徒は真剣に耳を傾けていました。また、18歳となる3年次生は主権者教育の一環として、八千代町から投票箱等をお借りして、投票を行いました。
11月20日(火)避難訓練を実施しました。今回は、地震が起きたことを想定しての避難になりました。避難後は消防署の方々の指導のもと、消火訓練とスモーク体験を実施しました。
11月13日,県民文化センターで行われた音楽会で,古河一高と古河三高と八千代高校でAリードのハムレットを合同演奏しました。少ない練習時間でしたが,3校の交流を深めながら精一杯の演奏ができました。
茨城県新人柔道大会が11月8日(個人戦)16日(団体戦)の日程で茨城県武道館で開催されました。個人入賞4名。男子団体5位。女子団体4位に入賞することができました。詳しくはこちら。
「八千代の秋まつり作品展」(11月16日(金)~18日(日),会場は八千代町総合体育館)に,美術部,書道部,華道部,写真部が今年も作品を出展しました。
11月14日(水),1年次で第2回進路ガイダンスを実施しました。すごろく形式で仮想ライフプランのゲームをしました。ゲームを楽しみながらも,みな将来について真剣に考えていました。写真はこちら。
11月11日(日)、坂東市で開催された将門まつりに参加しました。弓道演武や出陣式では、鎧を着て、多くの観客の前で弓を引き、たくさんの拍手を頂きました。武者行列にも参加しました。(詳しくはこちら)
11月10日(土)午後、いばらき教育月間の取組として、第3回学校説明会、授業参観、道徳及び道徳プラスの公開授業等を兼ねて実施しました。(多くの在校生保護者、中学生・保護者、地域の皆さまにご来校いただき、ありがとうございました。公開 授業の様子はこちら。)
11月9日(金),八千代町民公園を起点として,男子は7㎞,女子は4.5㎞を走りました。生徒一人一人が自己ベストを目指して,体力の限界に挑戦する姿が見られました(写真は女子のスタートの様子)。優勝者(タイム)はこちら。
11月5日(月)12月中旬の沖縄への修学旅行に向け保護者説明会を行いました。大きな行事を達成するための、大切な時間だったと思います。多くの保護者の皆さまにお越しいただき、有り難うございました。
12月21日(金)午後に、表彰式・終業式を行いました。情報処理検定試験の1級合格や柔道部(女子)の県大会団体3位等、多くの生徒の活躍を実感しました。その後の終業式では校長先生から講話を頂き、第2学期をしめくくりました。
12月8・9日に行われた部活動リーダー研修会の報告を、染谷悠棋さん(2年次・柔道部主将)が全校生徒の前で発表しました。「今回の経験で様々な部活動のキャプテンと話し合っていくうちに、多くの改善点を見つけ出すことが出来ました」と力強く語ってくれました。
12月10日(月),株式会社さんぽうの水嶋晃利先生をお呼びして講演会を行いました。講話やグループワークを通して,働くことはどういうことかや社会とはどういうものかを学びました。写真はこちら。
2年次生が12月11日(火)から14日(金)に沖縄へ修学旅行に行ってきました。1日目は平和学習。2日目は班別に分かれ沖縄散策、民泊。3日目はそれぞれ希望するアクティビティに分かれ自然体験。最終日は首里城を見学しました。生徒たちは沖縄の自然や文化を満喫していました。沖縄での画像はこちら。
H30年度部活動リーダー研修会が12月8日~9日の日程で実施されました。各部活動を代表する生徒達による一泊二日の研修合宿では、リーダーの意義や各部活動の現状と課題について話し合いました。
沖縄への修学旅行に向けて平和講話を行いました。沖縄戦でご家族を亡くされ,戦後間もない沖縄で育った経験を持つ奥濱眞市先生の重みある言葉は,現在ある平和について考えるきっかけになったと思います。
自動車・電機系列の生徒さんたちが課題研究発表会の報告に来てくれました。写真左から粟野翔大(あわのしょうた)くん(結城南中),大川真依(おおかわまい)さん(下妻東部中),菊地功起(きくちこうき)くん(下妻東部中),寺野真範(てらのまさのり)くん(石下西中)です。詳しくはこちら。
2年次熱田祐真くん(バンタム級3位:写真左),1年次蛭田成くん(ピン級出場:写真中央)です。大会での健闘やこれからの抱負について語ってくれました。部員一丸となって,今後のさらなる活躍が期待されます。
2月27日(水)6時間目、2年次商業系列において、株式会社ライフフォースサポートの橋口勝則氏を招き、講演を頂きました。卒業後のライフプランについて、考える良い機会になりました。
2月25日(月)2年次生を対象とした進路ガイダンスを行いました。各分野の大学・専門学校と各業種の企業を招き、進路選択や進路対策に関する話を頂きました。
2月24日、坂東市弓道大会に参加しました。団体では入賞できませんでしたが、女子個人の部で2年次金子結(猿島中出身)が入賞し、優良賞を頂きました。
2月21日(木),つくば自動車大学校において,本校の自動車・電機系列の2年生25名が自動車の車体整備実習及び車体の塗装実習を体験しました。
2月18日(月),3年次生が1・2年次生に対して,進路が決定するまでの体験等を発表しました。50名の3次年生が,就職や進学に関する様々な体験をたくさん話してくれました。画像はこちら。
元お笑い芸人の内藤VITAさんを講師に迎え、1年次で進路講演会を行いました。潜在能力を引き出す鍵や、面接や自己PRの場面で役立つお話を伺い、楽しく学ぶことができました。
1月21日(月)2年次生が進路ガイダンスを行いました。大学・専門学校・就職・公務員の4つの分野に分かれ、生徒はそれぞれ興味のある分野のお話を聞きました。様子はこちら。
1月18日3年次の課題研究発表会を2年次・1年次の工業系列予定者・保護者・職員の参加で行いました。各班は,日頃の成果を十分発揮して好評のうちに終了することが出来ました。
1月8日(火)3学期がスタートしました。始業式後、新生徒会本部役員の任命式があり、松山さんを会長とする執行部が発足しました。
会 長:松山樹里(石下西中出身)
副会長:平田智暉(八千代一〃) 石丸栞多(三和東〃)
書 記:新井大翔(三和北〃) 塚原孝侑(岩井〃)
会 計:石塚 匠(猿島〃) 山崎菜々美(八千代一〃)
高所作業車運転技能講習を行いました。
2月16日,17日の2日間の日程で,自動車・電機系列2年次生12名が,高所作業車運転技能講習を受講しました。この講習は,学科試験と実技試験の講習を受講して免許を取得することができます。全員が免許を取得することができました。
北海道地震の被災地へ募金呼びかけ!
9月に起きた北海道地震の復興に役立てていただこうと、本校生徒会役員が中心になり、毎朝昇降口で募金活動をしています。「あなたの気持ちが北海道を救う」というプラカードを掲げ、大きな声で協力を呼びかけました。
2学期始業式&吹奏楽部壮行会
9月3日(月)本校体育館にて2学期始業式及び吹奏楽部(東関東大会出場)の壮行会が行われました。始業式では校長から「各年次、身近な目標を見つけて頑張りましょう」と話がありました。壮行会では、部長の藤田さんから吹奏楽部の強い意気込みを聞くことが出来ました。
自転車・バイク点検を実施しました
生徒会役員さんにインタビューしました
上のボタンか下記QRコードから開いてください
上のボタンか下記QRコードから開いてください |
所在地
〒300-3561
茨城県結城郡八千代町平塚4824番地2
TEL 0296-48-1836
FAX 0296-48-3201
新型コロナ感染症の拡大状況により予定が変更になる場合があります。