平成29年度 一人一人が輝く活力ある学校づくり推進事業
☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆
家庭系列
10月12日(木),家庭系列3年次20名が,講師の植木先生に手話を教えていただきました。
日常生活での手話の役割と大切さについての講話と,歌う手話として「幸せなら手をたたこう」の曲を,教えていただきました。
10月12日(木),家庭系列3年次20名が,講師の植木先生に手話を教えていただきました。
日常生活での手話の役割と大切さについての講話と,歌う手話として「幸せなら手をたたこう」の曲を,教えていただきました。
☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆
家庭系列
9月28日(木),家庭系列3年次20名が,講師の植木先生に手話を教えてもらいました。
日本の各都道府県名と県庁所在地について,地名の手話の成り立ち,作られた背景や過程等の解説をしていただきながら学びました。
日本の各都道府県名と県庁所在地について,地名の手話の成り立ち,作られた背景や過程等の解説をしていただきながら学びました。
☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆
家庭系列
9月21日(木),家庭系列3年次20名が,講師の植木先生に手話を教えてもらいました。
手話だけでなく,口の動きや姿勢の大切さ等の講話と,東京オリンピックに向けて,都内の地名を中心に,日常会話を学びました。
☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆
家庭系列
9月14日(木),家庭系列3年次20名が,講師の植木先生に手話を教えてもらいました。
聞こえない,聞こえにくい人とのコミュニケーションの方法についての講話と,食料品や乗り物等生活に関わる手話を学びました。
9月14日(木),家庭系列3年次20名が,講師の植木先生に手話を教えてもらいました。
聞こえない,聞こえにくい人とのコミュニケーションの方法についての講話と,食料品や乗り物等生活に関わる手話を学びました。
☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆
家庭系列
手話の役割や需要性についての講話と,自己紹介を主に行い,防災においても手話でのコミュニケーションの大切さを学びました。
☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆
進路指導部
1 目的 第3年次生徒において,より活発な進路活動を充実させることを目的とする。
2 日時 平成29年6月4日(日) 8:40~15:30
3 会場 大講義室・3年次教室・体育館他
4 対象 3年次生・保護者
5 内容 (1) 卒業生を囲む進路懇談会
(2) 講師による進路説明会
(3) 面接方法等講習会
(4) 進路講演会
(5) 大学・専門学校説明会
☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆ ◆ ☆ * * ‥ … ★ … ‥ * * ☆
欠席・遅刻連絡はこちら
上のボタンか下記QRコードから開いてください
上のボタンか下記QRコードから開いてください |
所在地
〒300-3561
茨城県結城郡八千代町平塚4824番地2
TEL 0296-48-1836
FAX 0296-48-3201
学校案内
新型コロナ感染症の拡大状況により予定が変更になる場合があります。
COUNTER
6
7
1
4
9
8