グランド改修工事中(1月21日)
現在、野球場のグランドの改修工事が行われています。工期は2月末までを予定しています。野球部員達は、更に良い環境で部活動ができる日を楽しみに、現在はサッカーグランド脇で毎日の部活動を行っています。
福祉・家庭系列課題研究発表会(1月20日)
家庭系列の3年次生が発表会を行いました。新型コロナの影響でこども園での実習ができませんでしたが、空いた時間を有効に使い、遊具やカレンダー作成をいつもより時間をかけて行うことができました。園児の皆さんが遊具で楽しそうに遊んでいる写真をいただき、コロナ禍にあっても前向きにチャレンジしてよかった、と発表していました
ピンチはチャンスに!(1月19日)
新型コロナウィルス感染症の拡大により、茨城県独自の緊急事態宣言が発令されています。それに伴い、部活動も様々な制限がありますが、そのピンチをしっかりチャンスにかえるのが八千代高校!体幹トレーニングをたっぷり行い基礎力強化です。コロナに負けないぞ!
第8回課題研究発表会(1月18日)
自動車・電気系列の本年の発表は、コロナウィルスの影響か、後輩に託す内容の発表が多く心に残る発表でした。ある保護者からは「コロナで時間も制限された中で上手にまとめて素晴らしいと思いました。」との感想をいただきました。
このお肉の部位はどこ?(1月15日)
3年次選択科目の探求化学の授業で解剖の代わりに市販のお菓子を使って、魚や豚、牛の部位を確認しました。普段私たちは肉や魚のどの部位を口にしているのか、チョコレート菓子で部位を確認しました。楽しみながら学習した後はチョコも美味しく戴きました♪
商業実務系列課題研究発表会(1月14日)
校内にて商業実務系列3年次生の課題研究発表会が行われました。1・2年次の商業実務系列選択者に向け、今年取り組んだ模擬店販売について班ごとにプレゼンを行いました。後輩達は次年度以降、どのような課題を設定し研究するか参考にするため熱心に聞いていました。
お菓子の世界はどんな音(1月13日)
3年次自由選択の音楽の授業では,ピアノで「柿の種・ショートケーキ・プリン・ポップコーン」の4曲を演奏するのを楽譜を見ながら聴き,それぞれのお菓子の特徴をイメージしながら曲名を当てていました。生徒達は和風,しっとり,味付けが豊富,ほろ苦い等の曲調のイメージを根拠に曲名を考えていました。
芸術はセンスと体力が必要!?(1月12日)
1月10日に常陽藝文センターにて行われた花生けバトルに本校華道部が参加しました。その場で与えられた花器に合わせ,花材を5分間で1チーム2人組が途中でバトンタッチしながら芸術作品に仕上げていきます。限られた時間と条件の中で巨大な流木や枝ものから可憐な花まで上手に組み合わせ見事な生け花を作りました。
三学期始業式・生徒会役員任命式(1月8日)
今日から三学期です。ひんやりとした校舎に生徒達が軽やかな足取りで登校してきました。自粛期間と言うこともあり,久しぶりに会う仲間と嬉しそうに挨拶の声を交わし合う姿があちこちで見受けられました。新生徒会長は放送で所信の挨拶を行いました。これからみんなで力を合わせ更に素晴らしい八千代高校にしていきましょう。
八千代高校で青春の1ページを一緒に刻みましょう♪
1年次生はこれまで,自己の適性や興味関心に合わせて5つの系列の説明会や体験授業を行い,系列の希望を提出しました。今日はその系列選択の最終決定の面談が行われました。
みんなで様々な課題を見つけ,解決しようとする学習をとおして,本校生徒達は少しずつ成長しています。
本校の卒業生である松本卓先生が来校しました。現在は中学校で国語を教えています。また,3年生の担任,バスケットボール部顧問として活躍しています。後輩達に,八千代高校で夢を叶えるアドバイスを頂きました。
新型コロナウィルス感染症予防対策における臨時休業があり,スムーズな新学期が迎えられませんでした。しかし今はクラスの絆も深まりました。体調管理をしっかりしつつ,充実した夏休みを過ごしましょう!
8月5・6日,3年生23名がわたらせ技能講習センターでガス溶接技能講習を受講しました。気温40度近い猛暑の中で,偶然フォークリフト講習を受けていた本校保護者とエールを交わして奮起し,全員合格しました。
昨日新型コロナウィルス感染症予防対策のため,校長室にて表彰状授与式が行われました。校長からは,部活動等で発表の場がなくなってもこれまでの努力は必ず成長の糧になり人生の力になる,という言葉がありました。
新型コロナウィルス感染症予防対策のため,放送による表彰式及び終業式となりました。校長から各年次で心がけることや,コロナ禍にあっては見えない相手を思いやることが社会全体への貢献になるという講話がありました。
8月3日(月)に性に関する講演会を実施しました。私たちの「性」に関して改めて考えなおし,自分を知る,相手を知る,人間を知るというスタンスに立って,性感染症や望まない妊娠などについて学びました。
夏休みも間近ですが,今までとは異なる生活習慣を意識しなければなりません。本校でも校舎の各フロアに非接触型の手指消毒器を設置しました。先ずは手洗い・消毒・マスクでうつらない,うつさないを徹底しましょう。
3年次の選択授業の生物での様子です。学習した「植生」の内容を,グラウンドに生息する植物を調査することで理解を深めました。生徒達はグループ内で協力して植物を観察し,八千代高校グラウンド植生図を作成しました。
素敵なプレゼント(6月30日)
生徒総会が開かれました(6月29日)
星に願いを(6月26日)
読書でコミュニケーション力UP(6月25日)
相互授業見学期間(6月24日)
3年次進路ガイダンス(6月23日)
2年次「総合的な探求の時間」(6月22日)
第1回学校評議員会開催(6月19日)
第1回の学校評議員会が開催されました。 「中学生の時点で将来の目標が明確でない生徒にとっても様々な系列があり,多くの資格が取れ,部活動の活発な八千代高校は魅力的である」等のご意見を頂きました。
1年次系列選択説明会(6月18日)
1年次の「産業社会と人間」の時間に,2年次から所属する系列について,文理総合,基礎教養,自動車・電機,商業実務,福祉・家庭の各系列主任から説明がありました。進路実現に向け,生徒は真剣に聞いていました。
3年次進路説明会(6月17日)
昨日,3年次の保護者の皆さんを対象とした進路説明会が行われました。進路指導部長及び担当職員より就職と大学・専門学校等の入試についてそれぞれ説明があり,活発な質疑応答がなされました。
放課後の風景(6月16日)
放課後の学校にいつもあるもの。中庭に響く吹奏楽部の楽器の音。生徒たちの話声。グランドや格技場での様々なかけ声。ラケットにボールの当たる音。体育館でシューズが床と擦れる音。活気あふれる八千代高校の今。
担任の思い(6月15日)
3年次のあるクラスのドアに,担任の「今日の気まぐれな一言」が貼ってあります。毎日違うメッセージです。生徒の皆さんに実感がわくのはもっと大人になってからかもしれませんが,人生の先輩の一言は重いですよ。
1年次体験入部期間(6月12日)
11日から1年次の体験入部期間が始まりました。あいにくの雨で,グランド種目は校内での基礎トレーニングが中心の体験初日でした。体育館では,先輩や顧問の先生に楽しそうに指導を受ける姿が沢山見られました。
今からお昼(6月11日)
通常日課での生活が始まりました。各年次ともほぼ全員が登校しています。生活のリズムも整ったようですね。4時間目が終了し,昼食時間です。手洗いと3密にならないように気をつけて,楽しい昼休みにしましょう。
避難訓練(6月10日)
昨日の6時間目終了後,避難訓練を行いました。コロナ感染症予防対策で3密にならないようにするために,今回は各階ごとの避難経路確認という形での実施でした。
何事も「備えあれば憂いなし」ですね。
1年次オリエンテーション(6月9日)
1年次のオリエンテーションを実施し,各校務部長からお話をいただきました。通常登校での授業ということもあり,生徒全員が真剣に話を聞く姿を見ることができました。やっと高校生らしい生活が始まりますね。
自転車・原付バイク点検(6月8日)
臨時休業が続き,年度当初に予定していた様々な計画を一つずつ行っています。学校再開にあたり,今日は全学年の自転車・原付バイクの安全点検を行いました。交通ルールをしっかり守って安全に登下校しましょう。
新しい日常での学校再開(6月8日)
やっと全員揃っての学校再開です。昼食販売もしっかり対策済みです。検温,マスク着用,換気,手洗い,3密防止等,各自が心がけるべき新しい生活習慣をしっかり守って,健康で安全な学校生活を送りましょう。
フェイスシールドを頂きました(6月5日)
古河市にある京三電機株式会社様から,本校教職員全員にフェイスシールドのご寄付を頂きました。早速授業で使わせていただきました。地域の方々に支えられ安心・安全な教育活動を引き続き行っていきたいと思います。
やっと衣替え(6月4日)
ここ数日,夏の気配を感じるようになりました。6月1日は衣替えです。しかし臨時休業が続き,1年生は夏服の購入ができませんでしたが,本日やっと購入できました。明日から爽やかな気持ちで授業が受けられますね。
これからの日常(6月3日)
帰りのSHR終了後,生徒自身で机や椅子を消毒しています。緊急事態宣言が解除され,Stage1になっても,新型コロナの感染予防対策は続けていきます。自分の健康は自分で守る意識は,社会全体への貢献になりますね。
あと3日(6月2日)
朝のうちに雨も上がり,気温が上がってきました。マスク着用も蒸し暑くなってきます。熱中症対策に,水分の持参もお願いします。あと3日で分散登校も終わりますね。学校の主役が全員揃うのを楽しみにしています。
雨宿り(6月1日)
先週から始まった分散登校も,今週いっぱいで終わります。生活のリズムは少しずつ戻って来ましたか?今日はあいにくの雨模様でした。生徒の皆さんは,お迎えもソーシャルディスタンスに気を付けて待っていました。
1年次「産業社会と人間」(5月29日)
1年次生の「産業社会と人間」の授業が始まりました。将来の職業選択を見据えた上での,2年次から所属する系列についての学習をしました。よりよい将来に向けて,これから本格的に少しずつ考えていきましょう。
コロナに負けない(5月28日)
少しずつ新しい日常へ(5月27日)
分散登校終了後,自転車置き場で談笑する後ろ姿がとても楽しそうでした。少しずつ日常が戻って来ています。当たり前の日々こそがありがたいことを痛感します。一日一日を大切に積み重ねていきましょう。
部活動に加入しよう!(5月26日)
1年生は入学後,予定していた体験入部が行えない状況です。分散登校期間ですが,学校再開後の充実した高校生活に向けて少しずつ準備を始めましょう。顧問の先生から勧誘を受けたら,前向きに検討してくださいね♪
ソーシャルディスタンス(5月25日)
今日から分散登校での授業が始まりました。 教室では,3密防止の換気や座席位置の配慮等を行っています。生徒の皆さんも登校前の検温や小まめな手洗い,マスク着用等,各自での予防対策をよろしくお願いします。
オンライン学習方法研修会(5月22日)
本校の職員でオンライン学習方法の研修会を行いました。臨時休業中に,先生方も試行錯誤しながら皆さんの学習の保障について対応しています。いよいよ来週は,分散型ではありますがやっと授業再開ですね♪
分散登校3日目(5月21日)
今日もあいにくの寒さですが,1・3年次の分散登校です。教室の入り口にも消毒液が完備されています。3年次主任は集会で「目の前の小さな目標を見失わず,今できることに全力で取り組んでほしい」と話しました。
分散登校2年次(5月20日)
5月とは思えない寒さですが,生徒の皆さんは元気に登校してきました。昇降口では,2年次の先生方が笑顔と共に,検温と消毒液でお出迎えです。来週も登校できるように,寒暖差で体調を崩さないようにしましょう。
分散登校が始まりました。(5月19日)
あいにくの雨となってしまいましたが,登校日の該当になっている生徒の皆さんが元気に登校してきました。3年次はまず,体育館で集会を行いました。1年次は教室でclassroomの確認や,面談を行いました。
明日に向かって!!(5月18日)
いよいよ明日から,分散登校が始まります。学校再開に向けて,職員で校舎内の消毒を行いました。皆さんに会えることを楽しみにしています。明日から二者面談等を行う予定です。検温・マスク着用の協力をお願いします。
本日のオンライン授業(5月15日)
今日も,Meetを使ってオンライン授業を行いました。授業のポイントを先生が丁寧にホワイトボードで説明していました。また,職員室でも,Meetを使って朝のホームルームを楽しそうに行っている先生もいました。
Meetで課題の確認中(5月14日)
今朝は商業系列の2年次の課題について,教科担当の先生が,Meetを使って生徒に指示を出したり,質問に答えたりしていました。誰もいない教室はやはりさみしいですね・・・。
1年次相談日の風景(5月13日)
今日は2年次,1年次3組・4組の相談日でした。担任の先生は,皆さんに会えることを楽しみにしています。教室の黒板には先生の心を込めたイラストと「倒せ!課題を!」のメッセージがありました。
5月12日は3年次の相談日でした
久しぶりに登校する生徒の皆さんの笑顔や明るい挨拶で学校全体が一気に活気づきました。Googleの設定や奨学金の説明を受ける生徒,熱心に課題を質問する生徒の姿が見られました。明日(5月13日)は2年次と1年3・4組です。
新任式と始業式を実施しました。
4月6日(月)に感染症対策のため,放送による新任式と始業式を実施しました。髙原校長からは,歌人であり,教育者でもあった島木赤彦の言葉を引用し,5Cを交えながら,学校における学びや過ごし方に関するお話がありました。
離任式を実施しました。
4月3日(金)に離任式を実施しました。これまでお世話になった先生方から様々なお言葉をいただきました。新年度の始まりに向けて,生徒たちは真剣に先生方のお話を聞いていました。
上のボタンか下記QRコードから開いてください
上のボタンか下記QRコードから開いてください |
所在地
〒300-3561
茨城県結城郡八千代町平塚4824番地2
TEL 0296-48-1836
FAX 0296-48-3201
新型コロナ感染症の拡大状況により予定が変更になる場合があります。