令和元年度修了式を行いました
各ホームルーム教室で放送による修了式の形をとりました。髙原校長より「ウィルスという見えない敵との戦いが,人と人との関わり方を変えてしまうことがあってはならない。必要以上の恐怖心やデマに惑わされることなく,今日みなさんが再会したよう
第42回卒業証書授与式
3月1日(日)第42回卒業証書授与式が挙行されました。新型肺炎の影響もあり、アルコール消毒やマスク着用などの配慮がなされましたが、晴天にも恵まれ、無事191名の卒業生が本校を巣立っていきました。(式典の写真はこちら)
自動車・電機系列で校外実習に行きました。
2月26日(水) ,自動車・電機系列2年次生が,つくば市のつくば自動車大学校にて,板金塗装技術実習と自動車の排気管(マフラー)交換実習を,大学校の3年生及び4年生から学びました。とても充実した実習でした。
ヴァイオリンの校内発表授業を行いました
音楽の授業でヴァイオリンにふれ,練習の成果を発表しました。「きらきら星」,パッヘルベルの「カノン」やベートーヴェンの「第九」など,互いの音を確認しながら息を合わせて演奏しました(写真は1年次生)。
福祉・家庭系列 認知症サポーター研修
2月25日,福祉・家庭系列の2年次生が認知症サポーター研修を受講しました。特別養護老人ホーム玉樹の職員の方から,認知症の基礎知識や様々な場面における援助方法等を学びました。受講後,認知症サポーターの証となるオレンジリングをいただきました。これから地域の中で役に立てていきたいです。
進路体験発表会が実施されました。
2月17日(月),3年次生が1・2年次生に対して,進路が決定するまでの体験等を発表しました。34名の3年生が,就職や進学に関する様々な体験をたくさん話してくれました。
SDGsグループワークを実施しました
2年次基礎教養・文理総合系列でSDGsについてのグループワークを行いました。
活動の様子はこちら。SDGs…国連サミットで採択された17のグローバル目標。「持続可能な開発目標」という意味。
2年次進路ガイダンスを実施しました
2年次で進路ガイダンスを実施しました。
写真は(株)JSコーポレーションによるデモンストレーション面接を見学している場面です。
ガス溶接技能講習を行いました
5月23日(木)・24日(金)の2日間,自動車・電機系列3年次生25名が,わたらせ技能講習センターにおいてガス溶接技能講習を受講してきました。学科試験と実技試験の講習を受講して免許を取得することができます。全員が免許を取得できました。
県民総体開会式に参加しました。
1年次系列説明会
1年次で入学後初めての系列説明会を行いました。2年次での系列選択に向けて各系列の担当教員から,資格や学習内容などの詳しい説明を熱心にメモを取りながら聞く姿が見られました。
5月9日(木)の6時限目,今年度の生徒総会を体育館で行いました。生徒会を中心に,活動における目標や方針を示しました。また,よりよい学校づくりを目指すための呼びかけをしました。
4月23日(火),全校生徒が各HR教室から校庭まで避難しました。新しい環境下で,いつ,何が起こっても冷静に対応できるよう,備えることが大切です。秋には実際の災害を想定した避難訓練を実施します。自分自身の安全を確保しつつ,周りの人を守る意識を持って,真剣に臨みましょう。
4月20日(土)に行われた「光と音の祭典」(下妻青年会議所主催)にボランティアとして参加しました。入り口から会場までの案内用キャンドルの準備をみんなで協力し次々に並べることができ、終わった時の達成感が爽やかでした。イベントが始まってからは、来場者にアンケートをお願いする仕事もしました。
4月20日(土)八千代町憩遊館でおこなわれた野外イベントで,吹奏楽部が八千代東中の皆さんと合同で演奏を披露しました。この「光と音の祭典」(下妻青年会議所主催)では,有志生徒がボランティアとして運営のお手伝いをさせていただきました。
今年は満開の桜の下,入学式を迎えることができました。その他の写真はこちら。
4月9日(火)第44回入学式が挙行されました。200名の新入生が入学を許可され,八千代高校の仲間入りをしました。学習に,部活動に,資格取得に,充実した3年間を過ごしてください。入学おめでとう!
今年度、13名の先生方がご退職・ご転出されました。4月5日の離任式では、最後の挨拶をいただき、旧1・2年次生徒が、感謝の気持ちで先生方をお送りしました。4月は出会いと別れの季節、新年度がスタートします。
ゲストティーチャーを迎え測量実習を実施しました
ボクシング部が結城市を表敬訪問しました
11月25日(月),ボクシング部の蛭田選手と永藤監督が結城市を表敬訪問しました。小林栄結城市長から,国体での頑張りと今後の活躍について,労いと励ましのお言葉をいただきました。お忙しい中お時間を頂戴しありがとうございました。
八千代町のイベントでボランティア活動
地域と連携した防災訓練を実施しました。
11月19日(火)午後,地域の区長さんや住民の方々をお招きし,防災訓練を実施しました。救助袋を用いた降下訓練,消火器を用いた消火訓練などを行いました。最後に八千代分署長さんや校長から防災についての講話を頂き,終了しました。詳しくはこちら
関東高等学校ボクシング選抜大会茨城県予選
オープンスクールデー・学校公開を実施しました。
女子団体初優勝! 個人で3名準優勝!
高齢者宅訪問 ボランティア活動
11月14日(木)八千代高生が,八千代町母の会の方々と一緒に町内のお年寄り宅を訪問し、交通安全等を呼びかけました。
岩井将門まつりで演武を行いました。
11月10日(日),第46回坂東市岩井将門まつりが開かれ,本校弓道部員は弓侍として参加しました。皆で一枚の板を割る演武,誰が一番的の中心に近いところを射たか競う競射,町中を行進する武者行列を行いました。
11月9日に文学散歩に行ってきました。
高校生花いけバトル茨城第1回大会出場
華道部が花いけバトル出場。県内8校17チームが土浦イオンに集結し,ゴングが鳴り響く中,5分間でお花をいけ,感性と想像力を表現することを競いました。本校は,1チームが4位入賞と健闘。部員一同,来年の優勝を目指し,日々練習に励んでいます。
税理士による租税教室を実施しました
飯山製茶工場へ見学に行きました。
11月7日(木)に,一人ひとりが輝く活力ある学校づくり推進事業の一つとして,飯山製茶工場へ見学に行きました。工場の近くからお茶の良い香りがしました。機械で行う様々な工程をみることができ,良かったです。
マナーアップキャンペーンを実施しました
11月6日(水)登校時,八千代町やPTA本部役員・保護者の方々のご協力をいただき,今年度第4回のキャンペーンを実施しました。
挨拶・身だしなみ・交通マナーについて,改めて確認しました。
3年次家庭系列さわきこども園での保育体験
生活習慣予防のためのスキルアップ事業参加
10月31日(木)に,八千代町食生活改善協議会からの依頼により,生活習慣病予防のためのスキルアップ事業に参加しました。生活習慣病予防のための講話と,減塩を意識したメニューを2品教えていただきました。
校外学習に行ってきました。
弓道部、個人優勝&団体県大会出場決定!
10月29、30日に新人大会県西地区予選会が開かれました。個人男子の部では、中村祐斗(2-5)が、女子の部では青木桃花(1-3)がそれぞれ優勝し、団体の部でも男女ともに県大会出場を決めました。県大会でも好成績をおさめたいと思います。
無線競技会に出場してきました。
バドミントン部 男子団体優勝!
10月29日(火)に行われた県西地区バドミントン新人大会,男子学校対抗において八千代高校が優勝しました。個人戦ではダブルス2組がベスト8,シングルス2名がベスト16に入り,県大会出場を決めました。
吹奏楽部♪県総文祭音楽会に参加しました♪
緑風祭の開催
10月24日(木)と25日(金)の両日、毎年恒例の緑風祭が開かれました。一日目には各クラスのステージ発表があり、二日目には有志による発表のほか、いくつもの模擬店が出されました。詳しくはこちら。
吹奏楽部・書道部が文化祭でコラボしました
「わかりやすい労働条件セミナー」開催
図書館行事 お月見イベント 団子作り
参加した池田彩乃さん(1年次,三和東中出身)は「子どもたちと触れ合うことで,子どもに対する見方や考え方、教える喜びも感じることができました。」と話してくれました。
7月2日(火),文理総合系列(2年次)がIBARAKIドリーム・パス事業のワークショップを実施し,地域の課題や未来について真剣に,楽しく話し合いました。詳しくはコチラ
3年次生校外学習(ツインリンクもてぎ)
2年次生校外学習(ツインリンクもてぎ)
野球応援練習
第67回関東高等学校柔道大会結果
大学見学&ビジネスマナー教室(商業系列)
国体ボクシング競技,見事5位入賞!!
教育実習終了
進路ガイダンス(1年次)
緑化委員会で花の苗を植えました
5月23日(木)放課後,緑化委員会の生徒が昇降口前で花の苗をポットに植えました。マリーゴールドやニチニチソウなど,時季の花々にふれると,穏やかな気分になります。植栽の様子はこちら
福祉系列 特別支援学校運動会ボランティア
5月22日(水),古河市運動公園で行われた特別支援学校体育連盟体育大会(県西地区大会)のボランティアに福祉系列3年次生が参加してきました。競技運営の補助や特別支援学校の児童・生徒のみなさんとの交流も深めることができました。
中学校にて出前授業を実施
1月23日(木),八千代町立東中学校において,2年生を対象に本校教員が出前授業を行いました。教科は,国語,社会,工業,商業,福祉です。積極的に授業に参加する中学生の姿から,将来の成長した姿が目に浮かぶようでした。
第7回自動車・電機系列 課題研究発表会
1月17日に,自動車・電機系列3年次生が約100名の前で発表を行いました。夏休みや放課後を使い努力した成果は,卒業を迎えるにふさわしい堂々とした態度で,保護者等,見る人の心に残る立派な発表でした。(写真は生徒が作成したものです。)
1年次生対象 被爆体験伝承講話
広島平和記念資料館のヒロシマピースボランティアである岡本忠先生に,14歳で被爆された方,1歳5ヶ月で被爆されたご自身の体験や平和への思いを話していただきました。その言葉をしっかり受け止められたようです。
第3学期始業式
令和2年がスタートしました。始業式では髙原校長より,箱根駅伝優勝校の実践から,①理由をきちんと説明する習慣を大切にしよう,②信じたことをやり続けることで目標を達成できる,という講話がありました。3学期を実り多いものにして,1年間を締めくくりましょう(写真は生徒会役員任命式です)。
第2回バイク通学実技講習会
12月24日(月)今年度2回目のバイク通学実技講習会を実施しました。今回講師として下妻警察署井川さんと警察機動隊員2名による実技の指導を受けました。指導の中で安全に原付を乗ることの大切さを再確認することが出来ました。
吹奏楽部♪市立柏高校コンサート鑑賞
12月21日全国大会などで数々の成績を残している柏市立柏高校吹奏楽部のコンサートを鑑賞してきました。そこで学んだ演奏やパフォーマンスを含め,聞いていただけるお客様に楽しんでもらえる私たちの演奏に役立てていきたいと思います。
第2学期終業式
商業実務系列発表会
12月20日(金)の5~6限目に大講義室において,2年次商業実務系列の生徒に向け,3年次生による商業実務系列発表会を実施した。「課題研究」や「ビジネス情報」の学習成果を発表した。
芸術鑑賞会(1年次生)
1年次職業体験をおこないました。
安全運転講話を行いました
選挙出前講座を行いました
5月6・7日、第67回関東柔道大会茨城県予選が県武道館で行われ、女子団体(岡安:岩井中出身・森:下妻中出身・関:千代川中出身)と女子個人(関:千代川中)において準優勝に輝きました。この結果、5月31日から群馬県で行われる関東大会に出場が決定しました。
無線競技会に出場してきました
携帯・スマホ安全教室
上のボタンか下記QRコードから開いてください
上のボタンか下記QRコードから開いてください |
所在地
〒300-3561
茨城県結城郡八千代町平塚4824番地2
TEL 0296-48-1836
FAX 0296-48-3201
新型コロナ感染症の拡大状況により予定が変更になる場合があります。